まず、正直に言って現役生の時、大学で体育会系の部活に入るという選択肢はありませんでした。それは高校サッカーを100%でやりきったという達成感ともうこんな辛い練習、競争を大学に入ってまでしたくないという逃避的な感情によるものでした。そこで自分が上智大学サッカー部に入ることにした経緯を述べていきたいと思います。
自分にはある哲学があります。「大きな成功を収めるときは必ずその前に大きな挫折がある」というものです。高校時代、大きな怪我で自分にとって長年の夢のピッチに立てないという大きな挫折をしたことがあります。チームメイトがロッカールームで勝利を喜んでいる中、自分だけ泣いていた事を覚えています。しかしその翌年には悔しさをバネにそのピッチに立ち、チームとしては負けてしまいましたが、個人として最高のシーズンを送ることができました。そして今度は浪人という人生最大の挫折を迎え、それに対する成功を考えた時それは大学に受かりもう一度ピッチに帰ってくる、誰よりも充実した大学生活を送るということでした。しだいに、セレクションがなく、学生が主体となってチームを運営していく上智サッカー部に惹かれていき、浪人期間の朝は毎日サッカー部のSNS、ブログを見ることから始まっていました。勉強のモチベーションは間違いなく上智大学サッカー部にありました。こうして(恐らく)合格最低点すれすれで滑り込み入学することができました。合格した時、部活に入るかどうかの迷いはもうありませんでした。
次に部活に限らず大学でやりたいことについてまとめていきます。物心がついてから今まで、自分のアイデンティティはサッカーであると、それが失われていた浪人期間に初めて気づきました。今後、社会人になっていく上で自分のアイデンティティを保つことは非常に大切なことだと思います。今までの自分のようにただ部活をやっているだけという人では通用しません(下手くそですが)。大学の授業では積極的に参加し、部活では運営面でも活躍できる「人間性」を育てる必要があります。この4年間で確固とした「自分」を作っていきたいです。
最後に、大学サッカーのブランド力を高め、高校生にとって身近なものにするのいう広く、抽象的な目標を掲げたいと思います。自分も含め、大学サッカーとは何かを知らないまま高校生の段階で大学での体育会系の部活を断念する人がとても多いと感じています。もう一度部活をやりたいといっている友人が山のようにいます。この目標を達成するには、自分がスタメンになり活躍することで多くの人に知ってもらったり、運営面においてSNSを有効活用したりと、さまざまさ方法・手段があります。言ってしまえば終わりの見えない目標です。しかし、自分の努力が今後、多くのサッカープレーヤーの為になればと思い努力していきたいです。
国語が苦手なため、まとまりのない文章になってしまいましたが、最後まで読んで頂き有り難うございました。