【採用情報】クインテット・デザイン部の面接でよくある質問

※2020年11月9日更新

就職活動や転職活動などで、株式会社クインテット・デザイン部にエントリーして下さる方々に向けて、採用に関する情報を発信していきます。

今回のテーマは「面接でよくある質問」です。

※この記事は、新たな質問があるたびに更新する予定です。

もくじ

  • メンバーは何人くらいですか?
  • 社内や部内の雰囲気はどんな感じですか?
    部内や社内の交流はどのように行われていますか?
  • 残業時間はどれくらいですか?
  • 入社後のフローはどのようなものがありますか?
    研修とかありますか?
  • 1日の業務の流れはどのような感じですか?
  • 技術力の向上に関連する施策はありますか?
  • リモートワークはありますか?
  • 異動や出張などはありますか?
  • 部署の課題はありますか?


メンバーは何人くらいですか

基本的にメンバーは全員、以下のページに掲載されています。
メンバーは増減があり得るので、以下を参照していただくのが確実です。

https://pando.life/qwintet/team/12/member_list

男女比などは面接時に聞いていただければ、その時の状況を直接お教えいたします。


社内や部内の雰囲気はどんな感じですか?
部内や社内の交流はどのように行われていますか?

社内はかなり静かです。
もちろん、オフィス内での雑談はOKですし、飲食もOKですが、みんな、集中しているのでしょうか、とても静かです。
デザイン部の席からは微かにしか聞こえませんが、BGMもいちおう流れています。

ただ、静かだとはいえ、社内全体の社員間の仲はとても良いほうだと思います。
私的なものも含め共通の趣味など、部署をまたいだコミュニティが複数存在しています。
ランチスペースで他部署社員との交流もあったりします。

コロナ禍で行えなくなりましたが、社内行事ではない非公式で、バーベキューやキャンプが行われていたりしました。
(彼氏彼女や子ども、家族なども連れた、かなり大規模な会になったこともあります)
同じくコロナ禍で「サークル活動」もなくなってしまったのですが・・・。

また、チャットワークを導入しているので、日常的な会話や仕事のやり取りは基本、チャットワークなので、口頭ベースは少なめかも知れません。

チャットワーク内には、情報交換を目的とした「antennaグループ」というものが存在しており、日常的にいろんな社員が部署をまたいで情報交換をしています。

なかでもデザイン部は、部門メンバーの仲はかなり良いほうだと思います。
何よりも横の繋がり・チームワークを私が重んじているので、日々の助け合いや情報の共有、公私ともどもの交流は盛んです。

いまはリモート(ハングアウト)での開催ですが、定期的に部会も行われており、その中でも交流が図られています。


残業時間はどれくらいですか?

2020年実績で、1ヶ月平均が【約8時間50分】となっています。
1日平均だと【約26分】となっています。
※毎月勤怠の集計を行っているので、かなりリアルな数字です。

私が基本的にダラダラ仕事したり、低い生産性で長時間労働をすることを嫌うタイプなので、仕事が少ないとか楽、というよりも、高い集中力と高効率で業務を行っているという印象です。
(なので前述の「社内が静か」ということになるのだと思います)

ただ、いかんせん制作を生業としている職種なので、タスク状況やリソース状況、突発案件など、避けられない残業も多少あります。

新規サイト構築やリニューアルなど、大型案件に関わった場合、月の残業が30時間を超えることがありますが、個人単位の平均でいえば、年に1回未満です。


入社後のフローはどのようなものがありますか?
研修とかありますか?

新卒・中途 共通

座学による研修が最低でも数日間行われます。
それ以降は、状況やご本人の素養に応じて変化します。

基本的に業務マニュアルは部分的にですが存在しているので、その部内マニュアルは大いに活用していただくことになります。

新卒入社

新卒やそれに相当する業界未経験の方は、最初に研修を受けてもらいます。

研修の期間は固定されておらず、最初の数カ月は、課題を出してそれを行っていただくのが基本となります。

研修は、座学研修と業務研修があります。

ただし、個々人のスキルや素養を勘案し、入社数日後に実務対応を行っていただく場合もあります。

研修後は、簡単なページ更新やバナー作成を中心に業務に慣れていただき、適正に応じて徐々に難度のある業務に携わっていただきます。

中途採用

座学を行っていただいた後はご本人の素養に合わせて、各種実務をアサインしていきます。

概ね、最初はバナー作成やサイト更新を中心に対応していただきながら素養を図り、徐々に案件を増やしていきます。

最初から高い素養をお持ちの場合、中規模以上の案件や自社サービスに早い段階から参画していただく可能性もあります。


1日の業務の流れはどのような感じですか?

ご本人のスキルや担当プロジェクトによって大きく異なるので一概にはいえません。

数字上の平均でいえば、一般的なデザイナーは、バナーは1日1枚以上は制作しているはずです。
ページ更新も1日に複数対応することもあります。

基本的に通常のデザイナーは自身の担当案件、というものを持たず、かなり幅広い制作・更新に携わるので、担当領域はかなり多岐にわたります。

新規サイト制作などの中規模以上の案件に携わる場合、1〜2ヶ月、その業務に専任することもあります。

基本的な流れとしては、デザイン部への依頼はすべて部門長に集約され、部門長が各メンバーに仕事を割り振って(アサイン)います。

デザイン部はクライアントとの直接折衝は行わず、基本的に営業系・企画系の部署からの社内発注です。

各メンバーは与えられた案件について、各依頼元(社内)担当者とやり取りを行っていただきながら業務を進めてもらいます。

詳しくは別の記事で紹介しますが、デザイン部には「レビュー」という工程もあります。

「デザイナーの1日」を紹介した記事もありますので、ご参考ください。
https://pando.life/qwintet/article/45297

デザイナーの1日 【sanaiの場合】

株式会社クインテット


技術力の向上に関連する施策はありますか?

前述の通り、あらゆるデザイン制作物やある程度以上のコーディングに関しては、「レビュー」という工程があり、それを通じて、セオリーや品質向上を促しています。

また、弊社はバナー制作が非常に多いこともあり、社内メンバーのみが閲覧できる「バナー集」と呼ばれるバナーの過去実績集があり、それを活用した技術向上も行っていただきます。

同じく前述の通り、日常的な情報交換としてチャットワークの「antennaグループ」による情報交換があるほか、部内でも、チャットワークを通じた情報共有などで技術力向上を行っています。
個人間で技術的な助言や協力は日常的に行われており、そのような相互教育・協力に関しては、デザイン部はかなり積極的です。

不定期ではありますが、状況に応じて、勉強会のようなものを開催することもありますが、現在ではやや停滞気味で、再開せねばとは思っています。


リモートワークはありますか?

全社的に、リモートワークを実施しております。
デザイン部も半数以上のメンバーがリモート勤務をしております

リモートワーク下であっても基本的な業務内容は変わらず、必要に応じてリモート会議(ハングアウト)なども行っていただきます。

出社・リモートの選択は強制ではないので、ご自身の状況に合わせてお選びいただけます。

ただし、入社数カ月は研修のほか、業務理解や社内交流を深めていただくために、本社に出社していただくケースもあります。
特に新卒入社の場合、数ヶ月以上は本社勤務だと考えてください。

すべて、ご本人と相談の上、決定いたします。


異動や出張などはありますか?

デザイナーは技術専門職ですので、ご本人の希望がない限り、異動(転属)はあり得ません。

ご本人が希望される場合、ご本人の素養と希望配属先の総合的判断の上での異動はあり得ます。
他部署のケースでは、エンジニア職から企画職への異動などの実績があります。

ただし、デザイン部では過去、異動や転属を行った実績はありません。
何故なら、そもそも転属希望を出してきたメンバーがいないからです。

また、現時点でご本人の事情がない限り、本社(東京・四ツ谷)の在籍になります。


部署の課題はありますか?

第一に、【技術力格差】があります。

デザインもコーディングも高いスキルを有した社員は複数いますし、前述の通り、部内教育なども盛んではありますが、依然として、個々人の実力差は大きいのが現状です。
この3年で人数が1.7倍も増えていることも要因の一つと考えられます。

第二に、コロナ禍における社内や部内交流に懸念を抱いています。
これはクインテットに限った話ではないでしょうが、コロナ以降に入社した社員のなかには、部内メンバーに一度も会ったことがない、という状況もあるため、苦慮しています。




以上となります。

ここで紹介した以外にも、たくさんにご質問をお待ちしております。

逆に、全く質問をしてこられなかったとしても、「やる気ないな、この人」なんて思わないのでご安心くださいw

あ、私、けっこうなおしゃべりなので、「話長いな・・・」ってなったらごめんなさい。



知識・ノウハウ共有
56件

関連記事