私が社会に出てからのお話しです。毎年12月に心がけている事がございます。それは、一年間を振り返り、感謝をする事です。実際に一年間を振り返りますと、色々な出来事を思い出しました。が、その様な中でも、感...
友がみなわれよりえらく見ゆる日よ 花を買ひ来て妻としたしむ 私生活のクズエピソードに事欠かない石川啄木ですが、そのくせ泣き言のような身につまされる歌が多く、これなんかもギャップ萌えというのでしょ...
こんにちは、デザイン部門の中村です。!現在デザイナーとしてお仕事させていただいてますが、実は前職では都内のWeb制作会社のオフショア先であるベトナムに住みながら現地企業でWEBディレクターとして働いてお...
人生は選択の連続であり、より良く生きられる人生は、自らの選択によって形成していくことが出来る。7 つの習慣より刺激と反応の間に選択の自由があるユダヤ人心理学者のヴィクトール・フランクルは幼児期の体験...
44年の人生の中でいろいろなことに遭遇し、様々なことを考え、選び取り、活動してきた。その中で一番考え続けてきたテーマは、人がより良く生きるとは何か?というテーマだろう。それそのものは至ってシンプルで...
私達は常に昨日よりも今日を、今日よりも明日をより良く生きられる可能性の広がる海を泳いでいる。いつも可能性は挑戦の機会を提供してくれているが、その挑戦に向かうかどうかは、一人一人の意志に委ねられてい...
私の中に多くの私がいて、そして私自身の中の多様性に満ちた私の中から私の中の主がいずれかの自分を選びとっている。主は意識の上にいる私よりも私を深く知っている。無意識にアクセスすることが出来ない私と違...
弊社の入居するオフィスビルには空につながるガラス張りの吹き抜けがあり、その受け皿として私の席のある2階には、入ることのできない中庭が存在する。入ることができないので帰宅する際に雨が降っているかど...
人がより良く生きられるとは何か?それを伝えることはなかなか難しい。もちろん一つの正解があるわけではなく、人それぞれがユニークな存在であり、一卵性双生児ですら、同じではないように多様性がある。一方で...
小さい頃から小賢しいガキだった。足るを知る。現実を知る。地に足つける。食っていけない夢は、早々に諦めた。だからずっと中途半端で、遊んでみても踏みとどまって突き抜けられない。学問の道は大学2年で専攻...
今年、Pando事業は就活、新卒採用の在りようを変える挑戦に踏み込む。今、当たり前のように行われている学生から見た就職活動、事業者側からみた新卒採用活動はこのままで良いのか?自分らしさを大切に、個性を殺...
こんにちは🌤株式会社クインテットの小暮です。一般公開で記事を投稿することは初めてですが、皆さんに是非、ご覧いただきたいと思います。テーマは「自由」です。この記事を書こうときっかけは、2つあります。ま...
インターネットのもたらした希望の一つとして、個人に発信のツールを与えたことが挙げられる(と個人的に考えている)。総メディア化の功罪は半ばするのでもうちょっとこの世界も成熟が必要だとは思うが、個人レ...
ちょうど1ヶ月前の元旦に、今年のテーマとして、魂を研ぎ澄まして挑むと書いた。何かに取り組む時に今までもそこそこはそのように集中してはいたが、まだまだ足りぬと思い、集中を更に高めて取り組んでみた。オ...
年の変わり目に決意を新たにする一年を眺め渡してどれだけの価値を創出できたと言えるだろうか?僅かだ日々知的生産に追われていた気もするのにも関わらず結果としては僅かだ目先の満足という雑念の霧の中で答え...
喜び、悲しみ、怒り、苦しみ、魂に刻まれた記憶の跡が私を動かしている。1127、今日の日の記憶は、私にとって、そんなあらゆる感情の記憶に彩られながら、魂を震わせる。感情を魂に刻み込み、どこに向かわせられ...
子供の頃、一番美味しいのは、美味しい食べ物ではなく空腹だと父が言っていたのを覚えている。確かに美味しいという感覚とは違うかもしれないけれど、腹が減ってどうしようもないくらいの時に食べる時の満足は桁...
掲げた信念を貫く、志を果たす為に前進する。その過程で状況を把握し、最善策を絞り出し、実行する。常により優れたものの見方があり、考えようがあり、人類の叡智があり、認識があり、やりようがある、対応があ...
私のビジョンには、「VisonTech( ビジョン×テクノロジー )領域の創出、研究、実用化」と書かれていますが、この記事ではその部分について掘り下げて記します。VisionTechとは、FinTech(金融×テクノロジー)や ...
そうあるためには、誠実であること、真摯であること、騙さないこと。などいろいろ要素はあると思います。私は例外もありますが、自慢話を言うのも聞くのも苦手です。自慢話を語ることで、自分の価値を示したい、...
八月になってようやく夏らしくなったと喜んでいましたが、今年はちょっと暑すぎですね。さて、当社ではビジョンへの歩みを書いてみようという宿題が出されたようなので、私もそのテーマで書いてみようかと思いま...
Pandoとは何か?心の底の底から、脳の底の底から、腹の底の底から、どんな自分で在れたら、心から納得できる自分であると言えるのか?それは届きそうで、見えているようで、様々な自分の想いの中で、霞がかかって...
組織とは、人の集合体です。それぞれは個々に信念があり、ビジョンがあり、雑念の呪縛もありながら、より良く存在しようとして、組織の中で協働します。マネジメントの理想は、組織メンバーそれぞれのビジョンや...
昨日、庭に咲いた花の中に座るカエルがいました。子供達も神様みたいと言って喜んでいました。私にもそのお姿は、神々しい存在に見えました。神宿る草花、生き物、全ての存在。私達は、神々に彩られた世界を生き...