教育現場におけるスポーツに期待されること
スポーツで生計を立てているプロアスリート以外は、スポーツをしても経済的な利益は殆ど生み出しません。むしろ、時間や体力を浪費する非生産的な行為と言えます。それにも関わらず、教育現場においてスポーツをすること(学生スポーツ)の意義は何でしょうか?そもそも教育を受けることは、将来、社会に出て、自分なりの方法で社会貢献するための準備として、学業や学生生活を通じて様々な生き方を学ぶことにあります。つまり、教育現場においては、その一つの手段がスポーツであり、スポーツが目的にはなり得ないはずです。
そのような観点から、日頃よりビジョンを持って取り組んでいる大学部活動や学生団体、個人を対象に、スポーツフィールドにおける「やりたいことをやる(ビジョンを実現する)ために、直面する課題を如何に克服するか」を体験的に学べるよう、学生向けフリー空間 "BeeLab." とソーシャルプラットフォーム "Pando" を基盤に、学生スポーツを支援いたします。
学びを支援するプラットフォーム "BeeLab.(ビー・ラボ)"
企業の支援を獲得しながら、部活動や学生団体活動に勤しむ学生の学びをサポート。学生に対して、以下の4つのサービスを提供いたします。
❶ BeeLab. 福岡(大学生のためのフリースペース )
❷ BeeLab. Online(大学生のためのオンラインコーチング)
❸ Sports LifeSkillプログラム研修
❹ Pandoプラットフォームサービス