地域で、仕事で、家庭で、人生で、「チャレンジ!」する人を応援する
たけうち和久/ONE・福岡株式会社。
「人間開花」と「利他」で、人・地域・企業をサポートしてまいります。
ひとりひとりの可能性をめいっぱい発揮できる、そして他者の役に立てる、そういう時代を創っていきましょう。
「仕事に夢中になる人生を送りたい」「チャレンジし続ける人生は最高だ」をモットーに、たけうち和久が色々な仕事に体当たりでチャレンジ!★最新動画★【チームたけうち地域再生プロジェクト】#24「自然体で自分を...
▼新着情報(2020年) TBS「マツコの知らない世界」に出演します!! 10月27日(火)よる8時57分からYouTube番組「考えるチカララジオ」 毎週土曜日あさ9時~配信中!【終了】 10/10(土)ワクワクMORNING#...
Facebook * Instagram ミソシラーとして味噌汁の魅力を発信中! Twitter ** NewsPicks 幅広いニュースに言及。フォロワーは23,000人を超えました!
本日20時57分~「マツコの知らない世界」に出演します!◆番組概要◆「マツコの知らない味噌汁の世界」皆さんは普段、どのような味噌汁を食べていますか?今回は1000種類以上の味噌汁を作ってきた元厚生労働省官僚...
今日は、久留米のロータリーにて、「久留米の未来」について講演させていただいた。-中高時代を過ごした青春のふるさと・久留米。やはり、なんとなく、馴染む。やはり、皆さんの「明るさ」が素敵。-久留米の強み...
最近、とみに危機感を持っていたが、改めて、愕然とした。-エルドリッヂ博士による講演。元米国海兵隊の外交部で肌で経験され、日本で博士まで取ってこられた知見。すべての国民、特に若い人にももっと聞いてもら...
NHK「プロフェッショナル」等々でおなじみ、NPOロシナンテスを率いる 川原 尚行さんとは十数年来のお付き合い。僕も応援するスーダンでの医療支援に情熱的に取り組む川原さん。いつも医療やスーダンのこと、情報...
Koji Isozumi さんが福岡に来てくださったので、久々の再会。五十棲(いそずみ)さんとはG1メンバーだった頃からのお付き合い。-経産官僚時代から、類まれな頭脳とハートのバランスの良さと人間性に感服して、...
書いてて愉しい、第4弾。今回は好きな作家です。---宮本輝が好きだ。初めて手にしたのは、『青が散る』。中2の頃、テニス部で中体連に向かって連日練習に励んでいたころ、大学テニス部を舞台に描かれたこの作品...
目を見張る旅となった。北海道で医療・介護を広く展開される「愛全会」。-この道50年の赤塚知以理事長。ご主人が開かれた病院を足掛かりに、50年間で、23もの事業・施設を展開。保育から医療、そして特養ま...
最近、大学生と、元木哲三さんと毎週土曜日にラジオをしている。時事問題を扱う。共演する大学生はめきめきと時事に関心が深くなった。特に、外交。アジア、中国問題。最初は台湾もウイグルもゼロ知識に近かった...
Seiko Ohkuboさんの熱いメッセージに誘われて、筑後市にある一般社団法人ワン・ヘルス・クリエイツを訪問。理事長の芝田さんと大久保さん、それから鶴佑季子さんにもお目にかかった。-ワンヘルスとは、「動物と人...
またこの日を迎えた。あの時、私は東京に居た。感じたことのない激しい揺れに気が遠くなりそうになり、「ただごとではない」と直感した。-そのとき、厚労省の医政局総務課にいた。被災地への医療提供体制の整備、...
まちにも寿命があるのなら、「まちを看取る」というのもひとつの方法かもしれない。そんなことを考えた。-かつて、山伏の修行の場だった名残りを残す、苅田町の等覚寺(とかくじ)。それを「まちにいちばん近い天...
どうしても泥縄式の対応に映ってしまう。増えたら止める、不安なら延ばす、の繰り返しだと段々オオカミ少年的になってしまう。いきおい、効果が逓減してしまう。世論調査による”空気”や都知事との”駆け引き”が判...
「尊厳」ってのは、手厚くケアされることだけではなく、誇りを持って生きること。「誇りを持って生きる」とは、自分が「誰かの為になっている」と感じて生きられること。人は、「他人を幸せにすることで初めて、...
まったくの個人的趣味嗜好で書きます第3弾。学生時代、「長渕剛」にハマってました。-長渕剛氏に(画面上で)出逢ったのはドラマ『家族ゲーム』。かなりバイオレントで、ギラギラ熱くて、体当たりで、とことん相...
私が畏敬する元木哲三さん。文筆家でありながら、「文章の学校」も開催されている。https://chikara.in/service/school/school-write/彼と、子供の”文章力”について話した。-元木さんの「文章の学校」で大切にし...
アビスパ福岡の Takashi Kawamori 社長が、わざわざシーズン前のご挨拶に。J1昇格のアビスパ、なんとしてもJ1定着を!そのためには、福岡人のアツい応援が不可欠です。みんなで行きましょう!特に、40-50...
Teppei Tsukiyama のお誘いで、昨年に続き、Perio Health Institute Japanの"Next Vision Session"に登壇させていただいた。長年、敬慕する林英恵さんと石川善樹さんとともに。-勇躍たる歯科医師と歯科衛生士の皆...
入院中の母を見た。ほんの少しだけ、久しぶりに言葉を交わした。ある意味、思わず緊張するほど、表情も体つきも変わってしまった母。一時は”覚悟”もした。でも何とか踏みとどまって、立ち戻ろうとする母。壁には...
書いてて愉しい、僕が好きだったものを振り返ってみる、第2弾。---その②:大相撲。小学生時代に目覚めてハマった。-何のきっかけか、大相撲が好きだった。シンプルだけに奥が深い。小よく大を制す興奮。鍛錬の賜...
目の醒めるような青空。大牟田の空は広くて蒼い。-植田尚子さんの経営されるグループホーム「蒼」にお邪魔した。まさに今日の空にぴったりの名前。-昨年の水害では、目の前の小さな水路が溢れて、居室のすぐ下ま...
娘を観ていると、女の子だなあ、、と感じる。お化粧したり、保育園の洋服を前の日からコーディネートしたり、三つ編みに凝ったり。無造作・無頓着な”少年”だった僕には理解できないことも多い。そこで、僕が好き...
緊急事態宣言の延長は致し方ない。この期に及んでは。中途半端に解いてぶり返しではならないし、変異種への状況を注視しなければならない。-そもそも、①オンとオフの明確な基準は何か。判断の目安とされる要素に...
可能なら、時計の針を戻してやりたいことはたくさんある。だけど、とにかく、今日現在で、やらないといけないこと。・① 緊急事態宣言を「短期決戦」仕様にすること。「飲食店」だけの狙い撃ち・中途半端なもので...
ソーシャルディスタンスと感染防止を徹底した中で開催された。・山口会長のいつもながらの日本文化と歴史を交えたお話と、来賓のご挨拶に加え、各テーブルで「今年の漢字一文字」を考えるタイム。テーブルごとに...
わずか10日間の12月25日に、国内で初めてコロナ変異種が確認された。英国では、この変異種が猛威をふるってか、5人連続で5万人以上が新規感染している。・一部メディアのように、やたらに恐怖を煽りたく...