あなたもウガンダ野球発展の担い手に

こんにちは。東京大学3年の山本です。
今日は、UGBASの新たな取り組みをご紹介します。


UGBASでは、野球用具を送る活動を拡大します。 

私たちが支援しているウガンダには、野球用具を売っているところはなく、用具が圧倒的に不足しています。特に子ども用の用具不足が問題で、みんなでグローブを使い回さなければならなかったり、小さい子が最初から硬式球を使わなければならなかったりと、練習する上での支障が出ています。

練習しやすい環境、野球を楽しみやすい環境を作ることが、ウガンダの野球を発展させるためには重要です。

そこで、これまでは2年に一度のウガンダ渡航に合わせて行っていた「用具集め」を、随時行うことにしました。

一定数集まったらその都度送るという形にすることで、より継続的な支援が可能になると考えています。

もう捨てる他ないような用具でも構いません。ボール・グローブ・バット、どんなものでも構いません(ソフトボールをしている地域もあるので、ソフトボール用でも大歓迎です)。

特に子ども用の道具を寄付してくださるととても嬉しいです。

寄付しても良いという道具がある方は、我々に連絡していただければと思います。
受け取り等の詳細に関しては個別にご相談させていただきます。

ウガンダ野球の発展のために、ぜひ手を貸してください!

関連記事

新規企画を立ち上げます!! 6月度定例会報告

山本 将巳 ウガンダ野球を支援する会

こんにちは!東京大学3年でUGBAS代表の山本です。最近は各メンバーが記事を投稿しているのですが、お読みいただけているでしょうか?どの記事もメンバーそれぞれの色が出た面白い内容になっているので、ぜひ一読...

野球の打者がなぜ9人なのか考えていたら、ウガンダの野球を支援する流れになった話

ンダーカ ウガンダ野球を支援する会

野球という競技は、なぜ9人ものバッターを用意して打線を作るのだろうか? 守備に関していえば、フィールドの形状から考えても、9人での守備が効率性とゲーム性のバランスが最も優れていそうなことは直感的に...

ウガンダ野球を支援する会の"良さ"について書こうとしたが気づいたら自分の思想を語っていた。

白石 航暉 ウガンダ野球を支援する会

2019年度代表、東京大学4年生の白石です。我々、ウガンダ野球を支援する会は、第6回学生団体総選挙にエントリーしているわけですから、今回の記事では、この団体の良さについてアピールしてみようと思います。と...

新型コロナウイルスの年に、ウガンダ野球を支援する会の新歓責任者になってみた

けい ウガンダ野球を支援する会

みなさま、こんにちは。ウガンダ野球を支援する会の2020年度新歓責任者をやっている松井と申します。まだまだ、新メンバーは募集中ですが、ひとまず数名の方に入ってもらえ、、例年の新歓活動が終わるゴールデン...

2020新歓 第2弾 by 山本

山本 将巳 ウガンダ野球を支援する会

こんにちは。東京大学3年で、UGBAS代表の山本です。今回は新歓記事第2弾ということで、代表である私なりの視点で、この団体の魅力を正直に書き記したいと思います。新歓第1弾(活動の詳細がわかります)まずは、...

【第1回】ウガンダ滞在レポート

ヨシノカンジ ウガンダ野球を支援する会

こんにちは!記事担当の吉野です(^^)こちら「ウガンダ野球を支援する会」こと「UGBAS」のページに足を運んでいただいたみなさま、ありがとうございます!!さて3月に入り、春を迎えようとしています。重度の花粉...