こんにちは、Jです。前回の記事を読んで頂いた方は知っているはずです。前回の内容は弓道の簡単な規則(ルール)を紹介しました。
今回は弓を引く際に行う動作について書きます。
(かなり長くなるので今回は浅く、次回は深く2回に分けて触れていきます。)
とにかく文章作成が苦手なので早速教えます!
弓道には射法八節(しゃほうはっせつ)という言葉があります。これは弓を引くには8の動作があるという意味です。
1,足踏み(あしぶみ)
足を開き、正しい姿勢をつくる
2,胴造り(どうづくり)
弓を左膝に置き、右手は右の腰にとる
3,弓構え(ゆがまえ)
右手を弦(つる)に掛け、左手を整えてから的を見る。
4,打起し(うちおこし)
弓構えの位置から、静かに両手を同じ高さに持ち上げる。
5,引分け(ひきわけ)
打起こした弓を、左右均等に引く。
6,会(かい)
引分けが完成し、心身が1つになり、発射のタイミングが熟すのを待つ。
7,離れ(はなれ)
胸郭を広く開いて、矢を放つ。
8,残心(残身、ざんしん)
射の総決算。矢が離れた時の姿勢をしばらく保つ。
以上が射法八節になります。
次の記事で弓道の専門用語を紹介します。
たくさんの質問待ってます。
今回は弓を引く際に行う動作について書きます。
(かなり長くなるので今回は浅く、次回は深く2回に分けて触れていきます。)
とにかく文章作成が苦手なので早速教えます!
弓道には射法八節(しゃほうはっせつ)という言葉があります。これは弓を引くには8の動作があるという意味です。
1,足踏み(あしぶみ)
足を開き、正しい姿勢をつくる
2,胴造り(どうづくり)
弓を左膝に置き、右手は右の腰にとる
3,弓構え(ゆがまえ)
右手を弦(つる)に掛け、左手を整えてから的を見る。
4,打起し(うちおこし)
弓構えの位置から、静かに両手を同じ高さに持ち上げる。
5,引分け(ひきわけ)
打起こした弓を、左右均等に引く。
6,会(かい)
引分けが完成し、心身が1つになり、発射のタイミングが熟すのを待つ。
7,離れ(はなれ)
胸郭を広く開いて、矢を放つ。
8,残心(残身、ざんしん)
射の総決算。矢が離れた時の姿勢をしばらく保つ。
以上が射法八節になります。
次の記事で弓道の専門用語を紹介します。
たくさんの質問待ってます。