こんにちは、ぽくです。
先日、moco48号「私たちの自由研究」を発行しました。
今回も、大学生らしさあふれる素敵な1冊になったので、ぜひご覧ください☆
▶ moco48号「私たちの自由研究」はこちらからご覧いただけます

48号で、私は特集「餃子研究」の文章を担当しました。

かわいいデザインはソフィーが担当してくれました~!
mocoメンは餃子が大好きなこともあって設定したページです。
文献集めがとにかく大変で、文章を書くことにかなり苦戦しました。
あれほどまでに餃子と向き合った期間はありません。
今ではみんなで餃子を作ってたくさん食べたのも良い思い出です。
また、インタビューページのデザインも担当しました。


いつもは2組に取材をすることが多いのですが、
今回は色々な人の「自由研究」を見たいということもあって4組になりました。
読みやすさを重視に、シンプルに誌面をデザインしました。
インタビューページを作りながらそれぞれの活動を見ていたのですが、
多種多様で本当に面白いなと、
そして私もお会いしたいなと感じるインタビュー内容でした。
ちなみに、Interview2の「=Scafé」は、私が取材をしました。
以前から交流があったお二人ですが、=Scaféについては詳しく知らなかったので、
今回インタビューをお願いしました。
同じ大学生が社会課題解決のために活動している姿を見て、とてもとても刺激を受けました!!
ぜひ、ご覧ください。
また、=Scaféは、9/16(土)開催のイベントに出店いただきます。
二酸化炭素を排出しない「カーボンニュートラルコーヒー」が飲めるのが、今から待ち遠しいです。本当に楽しみ。
ぜひ皆さんも、=Scaféのコーヒーを飲みに来てくださいね~!
そして、このmoco48号「私たちの自由研究」は3回生の引退号でもありました。
今までに7号分制作に携わったのですが、今号が一番自信があります。
嬉しいことに発行部数も1,000部増やすことができたので、
色々な人の手に渡ってほしいなと思います。
今号は新入生8人も制作に加わってくれました。

(写真は全員揃っていないんです、本当に残念)
21人で制作したmoco48号、本当に楽しかった~!
来号は読者側に回りますが、どんな号になるのか今から楽しみです。
私は大学入学と同時にmocoに入りましたが、
2年半の活動でやりたいこともやって、会いたい人にもインタビューという形で
お話を聞くことができ、完全にやり切りました!大満足!!
mocoに入るという決断をした大学1年生の私を褒めてあげたいと思います。
そして、3回生メンバー▼

この8人に加え、cercaという超おしゃれな女の子もいます。9人です。
趣味も関心もばらばらだけど、
誌面を作るとなると同じ方向に向かっていくのが毎回不思議です。
全員キャラが濃く、定期的に大笑いしていました。
特に48号の製作でかなり結束が強まった気がします。
mocoに入った時期はバラバラだけど、
こうして48号をみんなで作れて本当に良かったなと、心から思います。
私たちよくがんばった~!お疲れさまでした。
引退号を発行しましたが、9/16(土)開催のイベントまでは活動に参加します!
4月から準備を進めてきた自主イベント「Free Free paper」。
私たちの思いがたくさん詰まった、自信をもってお届けできるイベント内容です。
フリーペーパーファンも、紙媒体に普段触れない方も、みなさまに楽しんでいただけるよう工夫していますので、ぜひお越しください!
イベントの概要はこちら ▶Free Free Paper 開催します

pandoの投稿も今回でおしまいです(多分)。
今まで読んでくださった皆様、ありがとうございました!
これからもフリーペーパー制作団体mocoをよろしくお願いします。
先日、moco48号「私たちの自由研究」を発行しました。
今回も、大学生らしさあふれる素敵な1冊になったので、ぜひご覧ください☆
▶ moco48号「私たちの自由研究」はこちらからご覧いただけます
moco48号「私たちの自由研究」発行しました!
フリーペーパー制作団体 moco

48号で、私は特集「餃子研究」の文章を担当しました。

mocoメンは餃子が大好きなこともあって設定したページです。
文献集めがとにかく大変で、文章を書くことにかなり苦戦しました。
あれほどまでに餃子と向き合った期間はありません。
今ではみんなで餃子を作ってたくさん食べたのも良い思い出です。
また、インタビューページのデザインも担当しました。


今回は色々な人の「自由研究」を見たいということもあって4組になりました。
読みやすさを重視に、シンプルに誌面をデザインしました。
インタビューページを作りながらそれぞれの活動を見ていたのですが、
多種多様で本当に面白いなと、
そして私もお会いしたいなと感じるインタビュー内容でした。
ちなみに、Interview2の「=Scafé」は、私が取材をしました。
以前から交流があったお二人ですが、=Scaféについては詳しく知らなかったので、
今回インタビューをお願いしました。
同じ大学生が社会課題解決のために活動している姿を見て、とてもとても刺激を受けました!!
ぜひ、ご覧ください。
また、=Scaféは、9/16(土)開催のイベントに出店いただきます。
二酸化炭素を排出しない「カーボンニュートラルコーヒー」が飲めるのが、今から待ち遠しいです。本当に楽しみ。
ぜひ皆さんも、=Scaféのコーヒーを飲みに来てくださいね~!
そして、このmoco48号「私たちの自由研究」は3回生の引退号でもありました。
今までに7号分制作に携わったのですが、今号が一番自信があります。
嬉しいことに発行部数も1,000部増やすことができたので、
色々な人の手に渡ってほしいなと思います。
今号は新入生8人も制作に加わってくれました。

21人で制作したmoco48号、本当に楽しかった~!
来号は読者側に回りますが、どんな号になるのか今から楽しみです。
私は大学入学と同時にmocoに入りましたが、
2年半の活動でやりたいこともやって、会いたい人にもインタビューという形で
お話を聞くことができ、完全にやり切りました!大満足!!
mocoに入るという決断をした大学1年生の私を褒めてあげたいと思います。
そして、3回生メンバー▼

趣味も関心もばらばらだけど、
誌面を作るとなると同じ方向に向かっていくのが毎回不思議です。
全員キャラが濃く、定期的に大笑いしていました。
特に48号の製作でかなり結束が強まった気がします。
mocoに入った時期はバラバラだけど、
こうして48号をみんなで作れて本当に良かったなと、心から思います。
私たちよくがんばった~!お疲れさまでした。
引退号を発行しましたが、9/16(土)開催のイベントまでは活動に参加します!
4月から準備を進めてきた自主イベント「Free Free paper」。
私たちの思いがたくさん詰まった、自信をもってお届けできるイベント内容です。
フリーペーパーファンも、紙媒体に普段触れない方も、みなさまに楽しんでいただけるよう工夫していますので、ぜひお越しください!
イベントの概要はこちら ▶Free Free Paper 開催します
Free Free Paper 開催します
フリーペーパー制作団体 moco

pandoの投稿も今回でおしまいです(多分)。
今まで読んでくださった皆様、ありがとうございました!
これからもフリーペーパー制作団体mocoをよろしくお願いします。