こんにちは〜🎶
10代目渉外局のはりのかなです🐸✨
今回は最近の思うことを書きます。今回はというより初投稿です。ちなみにスタツアで考えが迷走したのでスタツアのことは書かないです。でも子どもは可愛かったです👦🏻👧🏻
貧困って私たちが決めつけている??
そんなふうに考えるようになったのも最近のこと!!
国際機関のDACが作成したリストから読み取ると、世界の約4分の3が「途上国」とされているそうです。
ってことは、先進国は4分の1だから少数派?
ってことは、世界的に見ると途上国が一般的??
じゃあ、少しお金持ちで権力もそこそこ持っていて技術の発展している私たちの価値観を支援として押し付けているだけなのでは??
と思うようになり、まずここで支援に対しての考えが迷走しました。
他にも、世界は西洋がモノサシとなって見られていて、西洋の方が先に発展したから、今発展していない国々が「途上国」とされている。
キリスト教のあった西洋が正統で、東洋は異端であるという昔の人の概念があった。
そもそも、、、
国や地域によって歴史的背景や文化は違う。
植民地にされていた地域では、プランテーションでしか働いたことのない、低賃金低生産能力者(技能を持たない労働者)がそのまま余剰労働者としてあふれかえっている。
日本の戦後は、途上国のようだったが、そこそこ知識や技術があったからスムーズに発展できた。
また、国際社会ではすでに工業化が進んでいるのに途上国も工業化を目指している。
ってことは、先進国の製品がもともと使われているから途上国の市場でも先進国の製品が扱われ、途上国独自の工業化は進まないのでは???
冷蔵庫を例にして考えると、
中国にハイアール、韓国にサムスンっていう会社があって、世界的に冷蔵庫を販売している。
それらがある中で、途上国が冷蔵庫を作ったとて、大企業に勝てるわけがないから結局途上国の工業化は進まないんじゃない?ってこと!
あとは、最近流行りのソーシャルビジネス!
これも先進国の私たちが考えたビジネスをSDGsに紐づけて、途上国の人権を守りながら雇用を生み出したり、その土地の産物を使ったり、外面的には良く聞こえるかもしれない。
よくよく考えたら、ビジネスの0から1を作ってるのは私たちであって、彼らはビジネスができているところに、雇用される側としてしか関わっていない。結局私たちの作り出した雇用に依存してしまっている。これでは植民地時代のプランテーションに依存してたのとさほどかわらないのでは??
0から1を作り出せなければ貧困からは脱却できないのでは???とも思ったり、、、、
なんか色々最近思うことがありすぎてまとまらなかったです!!!(๑>◡<๑)
でも何かを考えるときに、
何を軸として捉えるのか、
その国や地域の歴史的背景はどういうものなのか、
少し考えてみるとまた違った答えが出るのかもしれません^_^
10代目渉外局のはりのかなです🐸✨
今回は最近の思うことを書きます。今回はというより初投稿です。ちなみにスタツアで考えが迷走したのでスタツアのことは書かないです。でも子どもは可愛かったです👦🏻👧🏻
貧困って私たちが決めつけている??
そんなふうに考えるようになったのも最近のこと!!
国際機関のDACが作成したリストから読み取ると、世界の約4分の3が「途上国」とされているそうです。
ってことは、先進国は4分の1だから少数派?
ってことは、世界的に見ると途上国が一般的??
じゃあ、少しお金持ちで権力もそこそこ持っていて技術の発展している私たちの価値観を支援として押し付けているだけなのでは??
と思うようになり、まずここで支援に対しての考えが迷走しました。
他にも、世界は西洋がモノサシとなって見られていて、西洋の方が先に発展したから、今発展していない国々が「途上国」とされている。
キリスト教のあった西洋が正統で、東洋は異端であるという昔の人の概念があった。
そもそも、、、
国や地域によって歴史的背景や文化は違う。
植民地にされていた地域では、プランテーションでしか働いたことのない、低賃金低生産能力者(技能を持たない労働者)がそのまま余剰労働者としてあふれかえっている。
日本の戦後は、途上国のようだったが、そこそこ知識や技術があったからスムーズに発展できた。
また、国際社会ではすでに工業化が進んでいるのに途上国も工業化を目指している。
ってことは、先進国の製品がもともと使われているから途上国の市場でも先進国の製品が扱われ、途上国独自の工業化は進まないのでは???
冷蔵庫を例にして考えると、
中国にハイアール、韓国にサムスンっていう会社があって、世界的に冷蔵庫を販売している。
それらがある中で、途上国が冷蔵庫を作ったとて、大企業に勝てるわけがないから結局途上国の工業化は進まないんじゃない?ってこと!
あとは、最近流行りのソーシャルビジネス!
これも先進国の私たちが考えたビジネスをSDGsに紐づけて、途上国の人権を守りながら雇用を生み出したり、その土地の産物を使ったり、外面的には良く聞こえるかもしれない。
よくよく考えたら、ビジネスの0から1を作ってるのは私たちであって、彼らはビジネスができているところに、雇用される側としてしか関わっていない。結局私たちの作り出した雇用に依存してしまっている。これでは植民地時代のプランテーションに依存してたのとさほどかわらないのでは??
0から1を作り出せなければ貧困からは脱却できないのでは???とも思ったり、、、、
なんか色々最近思うことがありすぎてまとまらなかったです!!!(๑>◡<๑)
でも何かを考えるときに、
何を軸として捉えるのか、
その国や地域の歴史的背景はどういうものなのか、
少し考えてみるとまた違った答えが出るのかもしれません^_^
たしかにーーって思いました笑笑🤣
貧困には絶対的貧困と相対的貧困があるよね
基本的な食料、水、住居、医療、教育とかの最低ラインにも満たないカンボジアの貧困層の子供達に、私たちの活動を喜んでもらえたら嬉しいなぁって思いました🙂↕️🌷
勉強になりました😆
国際関係研究だね⭐️