虫キョロリス
フォロー コンタクト

ヒストリー

出身地

福井県若狭町

幼少期の暮らし、体験

幼稚園生の頃, 最初は国旗にハマりました.
親がデジタル地球儀を買ってくれたんですね.
タッチペンで国のところ押すと,  国歌が流れるやつ.
それで遊んでて, 一日中, 地球儀の前で, いろんな国の国歌に合わせて踊ってたらしいです.
でまあ, そんなこともあり, カラフルな国旗にハマりました.
そのころは全ての国旗覚えてましたが, 今は...

幼稚園時代, 僕は次に, 漢字にハマりました.
家にあるドデカイ辞書が友達でした.
ストローを切り貼りして, いろんな漢字作って遊んでました.

小学校に入ります. ものすごい少人数学級で, 僕のクラスは7人でした.
(この小学校も今となってはもう他の学校と合併しちゃいました. )

小学一年生の生活科の授業で昆虫を飼育する授業がありました.
僕はナミテントウを飼育しました.
ものすごく可愛がりました.
でも僕はそれまで虫のこと何も知らない. 飼育なんてもちろんしたことなかった.
餌もわからずそのまま観察していたら, ある日死んでしまった.
ショックを受けた. 尊い命の灯火が目の前でぱっと消えたことに.

それ以来, 昆虫沼にずぼずぼハマっていきます.
まずはスズメバチを好きになりました.
ヒメスズメバチをハッチーとペッチーと名付けて虫かごに入れて飼育. 毎日眺めていました. でもある日, 自分がトラマルハナバチに刺されてしまったことを機に, ハチの飼育は危険と判断して, 飼育はしないようになりました.
でも相変わらずハチは大好きでした. 

小3のときに, 寄生蜂研究界の権威  神戸大学大学院教授(現名誉教授)の前藤薫先生の研究室を見学させていただきました. 私はヒメバチやコマユバチなどに関する質問をたくさん書いたノートを持っていきました. 先生は, 一介の小学生にすぎない私に, たくさんの時間を割いてくださいました.
この頃から僕ははっきりと昆虫学者を目指しはじめます.

中学・高校時代

敦賀気比高校付属中学校に入学します.
この中学校の総合学習の一環で, 近くにある中池見湿地にてフィールド調査を何度も行い, それがこの上ない楽しみでした. 中3時には, この調査データをもとに, 50年後のレッドリストの予測ということをしました.

中2の秋, エリカ・マカリスターさんの「蠅達の隠された生活」を読み, 蜂屋から蠅屋に転向. 最初はクロバネキノコバエやヌカカなどに興味があったが, 中3の夏にヤドリバエの同定に挑戦したことをきっかけに, 一気にヤドリバエ沼に. それ以来今に至るまで, ヤドリバエのことをずっとやっています.


高校時代に出した報文

藤田昂生, 2021. Anechuromyia nigrescens (双翅目, ヤドリバエ科)を福井県にて採集. はなあぶ, (52): 72-73.
藤田昂生, 2023. ドクロニセヒメコバエ Tenuia smirnovi (双翅目, ニセヒメコバエ科)を福井県にて採集. はなあぶ, (54): 51-52.


中学に入ってからは, 勉強にも精を入れはじめます.
中1 英検3級と準2級取得.
中2 英検2級と準1級取得. 英語弁論大会の全国大会に出場し, 決勝進出(スピーチの内容はもちろん昆虫. 決勝では上位には入れませんでしたが, 昆虫について布教できました).
中3 高一の進研記述模試で全国6位.
高校時代 進研・全統・駿台模試合わせて全国10位以内に10回入る.
     東大模試8回とも理ⅡA判定. 最低点+69点で理Ⅱに合格.

敦賀気比高校2024卒

大学・専門学校時代

東京大学 理科二類在学中(2024入学)

いわゆる理ロシ(理系ロシア語)クラスに所属しています.
イギリスの大学に留学すること, 東大の理学部生物学科に進学することを目標にして今も勉強頑張っています.
将来は, もちろんヤドリバエの分類学者になりたい.


大学時代に出した報文

現在報文作成中です. 投稿したのち, ここに順次掲載していきます.



職歴

なし