北森 輝
フォロー コンタクト

ヒストリー

出身地

三重県名張市

幼少期の暮らし、体験

幼稚園・小学校と地元の学校に通って生活していた。

どちらも徒歩10分ほどの近い場所であったため、通学にも困らず、他の学生に比べ、比較的楽に生活はしていたと思う。

幼稚園の年長頃からスイミングスクールに通い始める(当時は同い年でスイミングスクールに通うのが流行っていた)。

しかし、あまり乗り気ではなかったのと、泳ぐこと自体が得意ではなかったため、なかなか成果は出ず、結局小4で辞めてしまう。
ただ、背泳ぎくらいまではできたため、今でも遊びで泳ぐには困らないくらいのレベルではある。

小学校では2年からソフトボールチームに所属し、万年補欠選手であった。
本当に運動は幼少期から根っからの苦手であった。
そのせいか、なかなかこちらもモチベーションが上がらず、結局レギュラーにはなることなく、6年まで過ごした気がする。

運動よりも読書が好きだったことから、1年から図書館に通うのが癖であった。
当時は「かいけつゾロリ」が流行った事もあり、それを読破する、その他にも小説や歴史マンガを中心に本を読むことが多かった。

今だから思うのが、この読書癖のおかげで今本を読むことに抵抗がないのかもしれない。

中学・高校時代

三重高等学校 2016年卒業

小6の6月、何を思ったのか中学受験をし、運良く合格し、三重中学校・高等学校の6年制コースに入学する。

この頃から、「自分は周りを蹴落として上に上がる」という思考が強く、
今の自分でも引くくらいの自己中心的思考の持ち主であった。
当然、周囲からも嫌われる傾向であった。

ただ、文化祭の演劇や体育祭などのクラス単位での関わりを経ていく中で、
仲間意識は割と育っていったように思える。
何がきっかけか地元が近い友達と話すようになり、そのあたりから交友関係は変化し始める。

おそらく中3あたりからは友達となじむようにはなっていたと思う。

また中3の夏、オーストラリアに2週間の短期留学へ行ったことで他国の文化や
他言語での生活を経験する。
今の生活に直結することは少ないが、様々な文化を知り、楽しむことは、
今自分が様々な思考や価値観を受け入れることが大切であるという考え方に、
大きく影響しているとは思う。

高校へそのまま持ち上がるが、成績が落ち始める。
高3まで学年100位をキープしていたくらいの成績の悪さだった。
2年では理系を選択したものの、ついていくことができず、
なかなか勉強のモチベーションが上がらなかった。

3年になって、思うところがあり、文系へ転向した。
この頃はまだ英語教育関係を目指していた。
しかし、6月頃に自衛官になりたいと思い始め、防衛大学校を受験することを決める。

一方で、その滑り止めとして他の大学受験をどうしようかと悩んでいたときに、
ある病院の看護師体験のチラシを目にする。
それに応募し、参加してみて、看護師を目指そうと考えた。

結果として防衛大学校は2次試験で落ち、看護の世界に飛び込むこととなる。

大学・専門学校時代

三重大学

三重大学に入ってからしばらくは、淡々と大学生活を送っていた。
部活は高校の時から続けていた卓球をまたすることにし、
その傍らで、大学生協のPC講習会のスタッフチームに所属する。

看護×卓球部×PC講習会という組み合わせだった。
部活は特に語るほど何かあったわけではない。

PC講習会のスタッフチームが少しこの後の学生生活へ大きく影響を与える。

この活動は6月スタートで1年間活動するのだが、来年度に向けて、1年生は主に講師として、2年生以上は団体の運営側としてこの活動に参加する。
1年の内は、講師としてのスキルやPCのスキルを覚えつつ、1年間を過ごしていった。
特に本番直前の春休みは、週3~5日はこの活動に参加していた程、ハードな団体だった。

そして、春休みには、議員の下でインターンシップもしていたため、
1日のスケジュールが3つ4つ入っていたことがザラな日常だった。

幸い、どちらも手を抜くことなく、活動はしていた。
2年の春には講師としての役割を終え、運営側としての活動へと回るようになった。
しかし、春休みにインターンシップをしていたことなどから、
手を抜いていると思われたことや、モチベーションが上がらないことに対して、
強く批判を食らうことになる。

この頃から、この団体で関わることに対して、自身が疑問を抱き始めていた。
そして、所属2年目にして、この疑問は形に変わることとなる。

2年の6月、誕生日前日。
自宅が火災に遭い、全てを失う。

この時が人生で最も大きな苦難だったと今でも思う。
過去の賞状や盾、証明書など、ぜーんぶなくなったのだ。

ここで自分の思考が1つ変わることとなる。

それまでは、過去の自分に対して、すごく誇りを持っていたが、
過去は過去であると気づいた。
過去は、今の自分ではない。
今の自分は、今作っていかないといけないことに気づき、
本当に自分がやりたいことを考えるようになった。

それによって、このチームを辞めようと決意を固めたのである。
もちろん止められた。
このチームは卒業まで所属することが、慣習のようなものであったからだ。
それを前面に押し出されたことで、自分を含め、思考が変わらない、成長ができない集団のままだと、思ってしまったのである。

この頃から、最低限しか関わらないことに決めたのである。
自分の貴重な時間をいつまで人のために使うのだろう。
そう思っている内に、自分のやりたいことに向けて、気持ちが進んでいた。

また、精神的に不安定なことは成績にも表れた。
結果、留年することになる。

2年生をもう一度する。
これは、この1年を再チャレンジするチャンスであると思いつつ、
この1年の自分のもったいなさを感じていた。

2年生2度目。
落とした単位は各期たったの2単位(1科目)だったため、
自分が必修で取れなかった科目などを自由に取ることにした。
それでも、週2日しか授業がなく、後の時間は学生団体の活動に従事していた。

2年生1回目の春から、ドットジェイピーに所属し、
主に高校生の主権者教育推進に携わってきた。
2年後期で結果を出せたため、この春から全国でマネージャーを任されていた。

しかし、これがいっこうに上手くいかない。
ミーティングを運営することすらままならないのだ。
幸い、スーパーハイスペックな同い年の上司が居たために、
その子のテコ入れで、なんとかミーティングとマネージャーとしての
最低限の仕事はできるようにはなった。

しかし、やりたいことは何一つ完成せず、
完全敗北の半年を過ごすこととなる。
この時に助けてもらっていた上司の女の子に淡い恋心を持っていたことはまた別の話。

次の半年間は、高校生の事業を再チャレンジするが、
自分がこの団体でやっていることに対して、ベクトルが徐々に離れていることに気づく。
自分がやりたいこととどうも上手く重ならない。
悶々として過ごした半年になり、次の3月に団体を卒業する。

そこからは、独立をしようと決める。
自分の団体を立ち上げ、ちょうど1年前の6月15日。
自分が主催でイベントを行うことができた。

自分で人・物・金を集めるということの難しさをかみしめながら、
協力してくれる人のありがたみを感じつつ、本番に臨むことができた。
その後もイベントを複数回行うが、なかなか集客が上手くいかない。
しかし、イベントをやりたいという高校生を支援しながら、
関わる人関わる人名刺を渡し、人脈を拡げていった。

そのおかげか、県内の高校で高校生の主権者教育について、
学校で授業をさせてもらうことになる。

しかしこのコロナの影響で、まだ実施できてはいない。
コロナが収束すれば、またいろいろやっていきたい。