対話で深める社会課題

【復習】特別講義

◎講義の内容

​●​「株式会社リディラバ」について
・無関心の打破、社会課題をみんなのものに
・高校生向けの社会課題を学ぶスタディーツアー企画

●ブラッシュアップ
テーマ: 限界集落の空き家問題
空き家にリモートワークができる環境を整備し、若者が移住して子育てができる制度の構築。
【必要なリソース】
・空き家のリノベーション費用
→既存の補助金制度+投資型クラウドファンディングで賄う
・リモートワーク環境の整備
→賃料を安くあげたいIT企業を誘致して環境整備
【要する時間】20年
・リノベーション費用の補填(クラファン)に1年、リノベーションに長くて1年、IT企業誘致に1年、子育て支援制度確立に1年で、それを848万戸の空き家に行うので、20年はかかると想定。

(フィードバック)
・実際に改善するとしたらどの限界集落?具体例から攻めた方がいい
・あくまで「一般論」で攻めすぎている。実際に限界集落に住んでいる人がどんなことを望んでいるのかヒアリングが必須
・そもそも移住したいと思える集落にするにはどうすればいいかを考えるべき

(改善案)
・具体的な限界集落の事例を探す。
・集落の人々にヒアリングを行う。
・インターンシップ推進の業務に携る自分にできることを考える。まずはインターンシップ生を誘致して、集落の課題解決フィールドワークを行う。
・社会人が仕事をしながら農業などができるようにしたら、テレワークが可能なIT企業の誘致に成功すると思う。(最近プライベートを充実させたい、自然に触れたい、と考える社会人が多いので、需要がありそう。)

●代表者の発表
◎あす「保育者のジェンダーへの低さ」
幼児の頃から性自認などを意識する傾向にあるが、ジェンダーの知識があり教育ができる保育者がいない。
→ゲーミフィケーションによる研修を行う。
現在、中学向けには作っているので、保育者向けも作りたいところ。

◎いっぺいさん「教員の人手不足」
過重労働を強いられる一方で、残業代が少ししか支払われない状況から、教員志望者が年々減り、小学校にいたっては倍率が1倍を切るほどに。
​→スタディーサプリといったオンデマンドでの授業への切り替えといったデジタル化で業務効率化を図りたいものの、授業は教員自身で作りたいというプライドもあってなかなか難しくなっている。教員志望者は過重労働に対してではなく、残業代未払いに対して問題意識を持っている。
→校長からのトップダウンでの改革が大事。

◎さゆり「災害コーディネーター」
災害に対する不安削減のため、自治体・ボランティア・政府を繋ぐ国境なき医師団のような「災害コーディネーター」という職業を作りたい。

◎講義やリフレクションを受けて

社会課題に対して「解像度」をあげることの大切さを学んだ。今回発表をしてくれた3人は、既に当事者意識をもって課題に対して取り組んでおり、具体的な打ち手を考えることができていた。一方で私は、社会課題を抽象的な「一般論」で考えてしまっていて、どこか「他人事」な感じで捉えてしまっていた。
3人の発表に対して現実的な打ち手を提供してくれた安部敏樹さんの姿を見て、改めてリディラバさんの理念でもある「社会課題をみんなのものに」という考え方がとても重要だと感じた。社会課題は複雑だからこそ今も残っていて、もはや誰にも課題と思われずに葬られていたりもする中で、一人でどうにかしようとせず、様々な価値観を持つ方々と対話し、様々な観点から社会課題を見つけることが大事ということに改めて気付かされた。
​身の回りの当たり前なことを疑い、自分なりに何ができるのかを考えながら日々過ごしていきたい。

【復習】特別講義
1件

関連記事