2025年の目標

お疲れ様です!
11代目国際局小笠向葵です🫑
2回目のパンドゥを書こう書こうって思いながら、先輩方や同じ11代目のみんなのパンドゥを読んでたら考えさせられることがものすごく多くて、、、
書こうと思ってたことも、他の人の考えに触れてまた考え直して、消して、考えて、消して、そんなこんなでもう2月になろうとしてました。時の流れが早すぎる、、、怖い。(笑)

出遅れたし他の人と被っちゃうところもあると思うけれど、とりあえず2025年の始め(?)に思ったことをここに書き留めておきます。

今年の私のワンライフでの目標!
1.支援のあり方や“”についてもっと深く、自分なりに、考えること。
2.組織の一員としての自覚を持ち、自分から動くこと。
3.自分の力でスタツアに行くこと。

綺麗事に聞こえてしまうかもしれませんが、よく考えれば決してそんなことはありません。この3つについて詳しく書いておきます。

【1】
ONELIFEに入ってもうすぐで1年が経とうとしているのですが、私の中でこの組織に対する理解度って半分くらいではないかなって思っています。カンボジアに対する理解度も含めると3割くらいまで下がってしまうのではないでしょうか。いや低い!(笑)  ONELIFEとしての利益がどのように動いているのか、イベントの時の細かなお金の流れ、他局の仕事、スタツアが成り立つ仕組みや現地との関わりの深さ、私たちはいったいどのくらい有意義な支援ができているのか、なぜカンボジアなのか、教育支援にこだわる理由はなんなのか、、、。最近分かってきたことも増えましたが、2024年の私は小学校建設という組織の大きな目標を前に、割り当てられた目の前の仕事に精一杯になりがちでした。もっと自発的に行動して、分からないことは知りにいかなきゃって思っています。思うだけじゃだめなので今年は行動します。代別の時に同じ代の友達と考えたり、カンボジア発表も有意義なものにするために、直前にやるのではなくコツコツ取り組みます。今日のミーツでは先輩方に、なぜ国際のマークがパプリカなのか聞けました(笑) 来週はグロジャンのこと聞いてみたいと思っています。最初はその程度でいいから、気になることはすぐ考える。聞く。2025年は、そういった小さな行動を大事にします。
支援のあり方についてもです。まずお金を集めるイベントの段階で利益を優先するのか、誘いやすいイベントにすることを優先するのか。支援内容も、一方的に押し付ける自己満足の支援になっていないか。現地の声にちゃんと合った、持続可能な支援ができているのか。支援の目的は明確か。もちろん自分1人で完結する話ではありません。私だけでは答えが出ないし、行動してもそこまで大きな力にはなりません。私は心強い先輩方や仲間に恵まれました。考えたことを言語化し、共有し、常に組織にとってプラスに行動できる人でありたいです。

【2】
大学とバイトとプライベートを両立させながら、更に毎週ミーツに行くのって大変なことです。ミーツに行かなくても、毎日のように流れる案件やLINEでの情報を拾って、やり取りして話を進めて、、、。決して生半可な気持ちでできる活動ではないと思っています。辞めていく友達を何人も見てきました。でも、だからこそ、私はやり遂げてみたい​って思います。1で書いた話とも被りますが、たった4年しかない大学生活に自分から行動し、貴重な10代20代を有意義なものにしたいです。

【3】
こんな言い方していいのか分からないけど、私はたまたま恵まれた国に生まれて、その中で高校も大学も奨学金なしで私立に入れてもらいました。小学生の頃から塾にも行かせてもらったし、習い事もたくさんさせてもらったし、留学にも行かせてもらいました。本当に恵まれていると思います。
この生まれもった裕福な環境を“自分の努力で”人のために使いたいという気持ちと、もっと広い世界をこの目で見たいという好奇心が私がスタツアに行きたい理由です。みんなが行くから行く、ではなく、目的があるから自分の力で自発的に行くスタツアにしたいです。バイトと貯金頑張ります、、、(笑)

​ONELIFEって本当にメンバーが多いので、埋もれていくのは簡単です。でもせっかく始めたんだから、絶対そうはなりたくない!!
たまには休憩もして仲間や先輩方も頼りつつ、2025年が終わる頃には笑顔で頑張った!人として成長した!と言える年にしたいです☺︎