野球を楽しむとは

皆さんこんにちは!
新2年生唯一の理学部であり、最近のリーグ戦では声でチームを盛り上げてくれている木下君から紹介を受けました、経済学部経済政策学科3年、私の背番号を2倍した方と似た経歴を持つ市村大翔です!木下君のブログを読んで、自分も高校生の頃、野球部でよくサッカーをしていたなぁと共感しました。
 
さて今回のブログですが、何について書こうか非常に迷いました。軟式野球部について書けること、書きたいことは山ほどあるのですが、どこまで書いて良いかわからないので、自分が考える野球の楽しさについて書いていこうと思います。
 
なぜこれを書こうと思ったかというと、自分は野球が好きなのだろうか、野球を楽しむとは何だろうかと中学の頃から疑問に思っているからです。私は中学生の頃、プロ野球12球団が言えないレベルでプロ野球に興味がありませんでした。(笑)好きな球団とかもあまりなく、野球のルールも半分くらいしかわかっていなかった気もします。
 
そんな中学時代、試合後のミーティングで顧問の先生から「みんな野球好きだからやってるんでしょ?もっと楽しみなさい」と言われました。その時私は、心から野球が好きだと言えはしませんでしたが、自分に嘘をつき周りに合わせて好きだと言った記憶があります。そのまま高校でも親に野球を続けろと言われ野球部に入り、大学ではずっと野球してきたからとか体が動くうちにやった方がいいとか、一応やっておくかくらいの感覚で部活に入りました。軟式野球部のみんなは楽しそうに野球をやっていますが、野球を楽しいと思う場面は自分にはなかなかありません。そんな自分ですが、最近少しだけ楽しいと思える瞬間が少しだけあるので紹介したいと思います。
 
野球を楽しいと感じる瞬間は主に2つあると思います。まず1つは、相手バッターを抑えた時です。野手であればヒットやホームランを打った時ですかね。特にリーグ戦で抑えたときはとても気持ち良いですね。もう1つは自分の成長を実感できた時です。これは球速が上がった時、新しい変化球が投げれるようになった時などですね。今2つの瞬間を挙げましたが、逆を言えばこの瞬間以外はあまり楽しいと思えないということです。人が投げているのを見ている時やきついトレーニングをしている時などは大して楽しいとは思えないのが正直なところです。
 
これらを踏まえて言いたいことは、自分が野球を楽しむためにはある程度努力が必要であるということです。試合で投げるためにはライバルに勝たなきゃいけないし、成長を実感するためには練習しなければいけません。たまに自主的にトレーニングをしていると、ストイックだねと言ってくる部員もいますがそんなことはありません。このままだと野球をしていても楽しくないと思ってしまうからなのです。野球は見るよりもする方が楽しいと思う人は、共感してくれる部分もあるのではないでしょうか。
 
軟式野球部では、野球を楽しむことを大事にしているので、新入生には軟式野球部での野球を楽しいと思ってもらうためにも一緒に練習を頑張りたいです。最近のリーグ戦では不甲斐ないピッチングをしてしまい、あまり野球を楽しめていないので、これからも日々トレーニングを積んでいこうと思います。
おもしろくないことをつらつらと書いてしまったので、また機会があれば少しでも面白いことを書けたらいいなと思います。それでは次回「背番号3反省日記~呪われた京王線~」でまたお会いしましょう!
(こんなこと書いてますがイジってきた人許しません‼️)
 
次は同じ中学時代からの後輩であり、最近経済学部でブイブイ言わせていると噂の原島君です!乞う期待!

関連記事