オンライングループワーク開催のための秘訣

宇宙就活実行委員会では,コロナ感染症の影響で大規模イベントの自粛が叫ばれる2020年3月,オンラインで宇宙技術を活用した新ビジネスを考案するグループワークを実施しました.

オンラインでのグループワーク実施を通して,これだけは外せないというポイントを紹介したいと思います!

実施条件

  • 人数・グループ分け
     約30人
     計6グループ(5~6人/グループ)
  • 参加学年
     学部1年から博士1年
     ※グループワークが初めての方も多数参加
  • 使用したツール
     Google ドキュメント
     音声チャットツール
  1. 参加者の環境の違いを考慮
    最も影響が大きい要素は,通信環境でした.発言をしようとしても音声が途切れてしまう,そもそも接続が切れてしまうという事態が頻発しました.班ごとに1人か2人接続が不安定な方がいらっしゃる状態でした.他にも,マイク付きイヤホンが原因で,音声が入らないという現象も起きていました.

    アンケートでも,
    途中声が聞こえなくなったりしていた
    接続に時間がかかってしまった
    仕方のない事ですが、やはりオンラインの不安定さが残念でした
    といった声が寄せられ,満足度の向上には,参加者の環境が違うことを考慮した運営が求められます.

    テレワーク推進を受けて,チャットツールの改善が進んでいるかもしれませんが,オンラインでグループワークを行う際には,接続が良好なツールの選定,常時接続できなくても参加可能なワークの設計などの対応が必要となりそうです.

  2. 参加者のツール使用経験の違いを考慮
    グループワークの成果発表資料の作成のため,使用したのがgoogle ドキュメントです.選定理由は,より多くの人が使ったことがありそうなツールであったからです.

    しかし,
    Googleのドライブの利用予定があれば告知頂けると助かります.不慣れな人ではドライブの活用は難しいと思います
    といった声も寄せられました.

    逆に,使用経験者が少ないと予想し,使い方資料を事前配布したチャットツールの利用法については,問題点が寄せられなかったことを考えると,多くのユーザーがいることが予想されるツールを使用する場合でも,事前の説明が大切そうです.

  3. ファシリテータの用意
    議論を開始して直面したのが,同時にしゃべり始めてお見合い状態になるパターンや,お通夜状態に突入というパターン.現地で顔を合わせて行うグループワークよりも,発生頻度が高く,進行が難しいという印象でした.

    もちろん,うまく議論が進行できなかったことも経験になるのですが...どうせなら議論の中身に集中してもらいたいところです.

    そこで,誰が話をするか,どんな方針で議論を進めるか,を提案できるファシリテータが各グループに必ず1人以上いるように,運営側がフォローする体制づくりが重要になると感じました.


以上,オンライングループワークを開催するにあたっての,気づきポイントをまとめてみました.

状況が回復に向かわない中,今後もオンラインで議論を進める機会は多くなると思います.
オンラインでの議論であっても,中身を充実させることができるように,準備を万全にして臨みたいところです.


関連記事