日本語において伝わりやすい単語とは何だろう。

おはようございます。

最近文章を書いていて思うのですが、どうすれば簡単に伝わるのかをずっと考えています。

そこで1つの方法として、伝わりやすい単語を使えば読んでいる人に伝わると思いました。

伝わりやすい単語として私が考えるのは、意見に対して極端な単語を使えばすぐにわかると思いました。どっちの立場で話しているのか分からないと相手に伝わりにくいと思いました。

好き、嫌いのようにはっきりとした表現方法を使えば相手に伝わると思います。

また、難しい用語を小学生でも分かるような単語に変えれば難しい話しも簡単にできると思います!

例えばロジカル的に話すという文章だったら、論理的に話すという風に直せば理解できると思います。カタカナ用語を使いすぎても勉強していない人には伝わらないので、日本語版に変換すれば伝えることができます!

まとめ

・極端な単語を使う 例好き、嫌い 最高、最悪等..

・カタカナ文字を使わない 例ロジカル→論理的 

No Name
2020.06.08

文章で伝えるというのは、本当に難しいことですよね。

このブログはあくまで文章のことであり、コミュニケーションのことではありませんが、
きになったのでコメントさせて頂きますw

伝えたいことを言葉で伝えることは、「発信者の感情➡言語➡相手の理解」とダイレクトに伝えていると思ってもいくつかの”媒体”を通っています。
より詳細に言えば、発信者が伝えたい内容+α(相手が発信者の意図をくみ取ってほしい部分)で情報を発信します。 ←個人的には複雑な表現を使う人はこのパターンが多い気がします。

単純なこと、結論だけで相手に伝わらないと思うからです。

しかし、他人はそこまで人に鈍感なのか?と私は思っています。
シンプルに伝え、興味を持った相手から質問や反応が返ってくる、そして会話が生まれる。
そのようにして+αの部分をじっくりお互いが理解し合えるのだと思っています。
相手に複雑な表現をしようとする人は、自分のためか、複雑に伝えればより自分の伝えたいことが詳細に伝わると思っているからだと思います。(もちろん、例外はあります。)

だからこそ、人とのコミュニケ―ションは大切であり、希薄にしてはならないと思っています。

宮下 遼太
2020.06.09

お疲れ様です。
コメント頂きありがとうございます。
複雑に説明すると、やはり相手には伝わらないと私も思います。
いかにシンプルに伝えられるのかを考え普段から意識しております。

関連記事

YouTube最新動画☆

西南学院大学硬式野球部

【第51回】こんにちは!西南学院大学硬式野球部です!今回は…先日YouTubeに上がった最新動画をご紹介!!今回の動画は【引退試合PV】となっております!10月25日に行われた引退試合を19期OBの佐藤大智さんが撮影...

YouTube最新動画☆

西南学院大学硬式野球部

【第50回】こんにちは!西南学院大学硬式野球部です!今回は…YouTubeに投稿されました最新動画をご紹介します!!!先日の小中健蔵(2年/九産大九州)選手の密着動画に続き、今季のリーグ戦で10試合10盗塁を決め盗...

新チームOP戦結果!!

西南学院大学硬式野球部

【第49回】こんにちは!西南学院大学硬式野球部です!!本日は、 Aチームの対外試合の結果をまとめてお知らせします!!!10月31日(土) vs日本経済大学 6-2 〇11月1日(日) vs福岡大学 4-4 △11月8日(日) vs別府大...

新チーム始動!

西南学院大学硬式野球部

こんにちは!西南学院大学硬式野球部です!10月中旬に秋季リーグ戦が終了し、新チームが始動しました!本日は新チームの幹部を紹介します!主将:榎並虹太(3年/鹿児島城西高)(写真中央)写真左から副主将:吉田龍...

R2秋季リーグ戦 九国戦 2連勝!!!!

西南学院大学硬式野球部

【第45回】こんにちは!西南学院大学硬式野球部です!令和二年度秋季リーグ戦 第1週目 が終了しました!!!結果は…2連勝!!!!!皆様の応援のおかげでいいスタートを切ることができました!現在、福岡大学、...

秋季リーグ戦本日開幕!!!

西南学院大学硬式野球部

【第44回】こんにちは!西南学院大学硬式野球部です!本日9月21日より、令和二年度九州六大学野球秋季リーグ戦が始まります!九州六大学野球連盟は、北九州市立大学福岡大学西南学院大学九州国際大学久留米大学九...