龍馬の兵法

先日、6月ごろからずっと読んでいた小説、竜馬がゆく(全八巻)をやっと読み終わりました。主に通学中に読んでいたのですがかなり時間がかかりました。^^

竜馬がゆくでは坂本龍馬の生まれてから大政奉還を成し遂げるまでの一生が描かれています。一部だけ要約すると、龍馬が生きた時代は江戸時代末期。江戸幕府はペリー来航によって開国を迫られ、日本では開国論と攘夷論(外国の追放)に二分します。龍馬は勝海舟との出会いによって開国論者となり外国情勢についても学び、今の幕府体制のままでは日本はつぶされるという危機感を持ちます。
この時代は身分階級が厳しく、龍馬は武士でありながら所属する土佐藩の重役に直接会うことすらできないという身分でありました(土佐藩は他藩に比べて特に厳しかった)。龍馬は土佐藩という狭い世界から飛び出すべく土佐藩を脱藩し、人脈をつたって他藩の重役に働きかけ、討幕を目指して駆け回ります。

詰めていけばもっと書くことはあるのですがこのくらいで。この『竜馬がゆく』で龍馬がめちゃめちゃ使っていた言葉があります。それは「時運」です。「時運」と辞書を引けば『時のめぐりあわせ』とあります。龍馬は討幕を目指すにあたってどんどん周りを巻き込んでいくのですが、周りが早く事を進めなければと焦る中、龍馬はじっと絶好のタイミングを見計らっていました。事を成すに最適な時運を。龍馬は最後、ここぞというところで大政奉還を成功させます。

この小説にある「時運」というのは世論といったものも含まれていたと思います。多数の人の賛同がなければ事は成せない。多数の人の賛同があって「勢い」が生まれ、事が成せるのだと思います。

この記事のタイトルは龍馬の兵法としましたが、もちろん監督の孫氏の兵法のパクリです(笑)
龍馬の兵法っていうのは「時運」「勢」が大事だよねっていう意味です。龍馬が生きた時代は情報の伝達の速さも今に比べてかなり劣っていましたし、世論を導くのも難しかったと思います。それに比べて現在ではSNS等の発信ツールもありますし、西南の野球部の魅力であったり、西南にしかない活動であったりを多くの人に知ってもらうことができる時代だと思います。様々な活動を通して西南のことを応援してくれる人が増えれば西南が優勝する「時運」「勢」を作り出すことができるのではないかなと思いました。

関連記事

YouTube最新動画☆

西南学院大学硬式野球部

【第51回】こんにちは!西南学院大学硬式野球部です!今回は…先日YouTubeに上がった最新動画をご紹介!!今回の動画は【引退試合PV】となっております!10月25日に行われた引退試合を19期OBの佐藤大智さんが撮影...

YouTube最新動画☆

西南学院大学硬式野球部

【第50回】こんにちは!西南学院大学硬式野球部です!今回は…YouTubeに投稿されました最新動画をご紹介します!!!先日の小中健蔵(2年/九産大九州)選手の密着動画に続き、今季のリーグ戦で10試合10盗塁を決め盗...

新チームOP戦結果!!

西南学院大学硬式野球部

【第49回】こんにちは!西南学院大学硬式野球部です!!本日は、 Aチームの対外試合の結果をまとめてお知らせします!!!10月31日(土) vs日本経済大学 6-2 〇11月1日(日) vs福岡大学 4-4 △11月8日(日) vs別府大...

新チーム始動!

西南学院大学硬式野球部

こんにちは!西南学院大学硬式野球部です!10月中旬に秋季リーグ戦が終了し、新チームが始動しました!本日は新チームの幹部を紹介します!主将:榎並虹太(3年/鹿児島城西高)(写真中央)写真左から副主将:吉田龍...

R2秋季リーグ戦 九国戦 2連勝!!!!

西南学院大学硬式野球部

【第45回】こんにちは!西南学院大学硬式野球部です!令和二年度秋季リーグ戦 第1週目 が終了しました!!!結果は…2連勝!!!!!皆様の応援のおかげでいいスタートを切ることができました!現在、福岡大学、...

秋季リーグ戦本日開幕!!!

西南学院大学硬式野球部

【第44回】こんにちは!西南学院大学硬式野球部です!本日9月21日より、令和二年度九州六大学野球秋季リーグ戦が始まります!九州六大学野球連盟は、北九州市立大学福岡大学西南学院大学九州国際大学久留米大学九...