Yusuke
フォロー コンタクト

ビジョン

誰もが人との違いを尊重し合えるような世界。

私は誰もが人との違いを尊重し合える世界を実現したいです。
皆さんは「対照実験」というものをご存知ですか?
理科の授業で習った人も多いかもしれませんね。
対照実験とはある条件の効果を調べるために、他の条件は全く同じにして、その条件のみを除いて行う実験。除いたときと除かないときの結果を比較するというものです。
バッテリー稼働時間が10時間のスマホと20時間のスマホがそれ以外の条件等が全て同じで売られていたら、当然20時間のスマホの方が良い。みたいな話です。

ではこれを私たちの生活に置き換えてみるとどうでしょうか。
私たちは様々なフィルターを使って人を比べています。
そしてそこから劣等感を抱き、人との違いが怖くなり、個性を消そうとします。
では私たちはそもそも正しく人を比べることなどできるのでしょうか?

答えはノーです。できません。なぜなら同じ人間は存在しませんし、一人一人が生まれ育った環境も違うからです。つまり私たちは本来比べることのできないもの同士をその一部分のみで無理やり比較しているのです。

ではなぜ私たちは比べる事ができないものを当たり前のように比べているのでしょうか?私は教育に問題があるからだと思います。

学校では一つのことに秀でている生徒よりもバランス良くこなせる生徒の方が評価されます。学生たちは日々答えのある問題を解く練習をし、何年もかけて生徒たちの個性は消え、似たような能力を持った生徒ばかりになります。
しかし、就職して社会に出た途端に、私たちには人との違いが求められます。答えのない問題ばかり解かされます。

私はこのギャップが大きな問題であり、違いを恐れる原因だと思います。
今の教育制度を全否定するつもりはありません。
​ですがもう少し人との違いに対するイメージが恐怖ではなく自分にしかない良さに変わるような教育の方が良いと思います。
みんな違うからみんないい。みんな違うからこそ、その違いをお互いが尊重し合いながら生きていけば良いと思います。

私はそんな世界を実現するために絵本を作りました。
​どこまでできるかは分かりませんが、一人でも多くの子供たちに個性の大切さを伝えていきたいと思います。そして最終的にはSDGs達成に向けた活動もしていきたいです。

残したい世界

  • 誰もが人との違いを尊重し合えるような世界。
  • 挑戦したいと思った人が挑戦しやすい世界。
  • 笑顔あふれる世界。

果たしたい貢献

  • 子どもたちの人との違いに対する印象を恐怖から自分にしかない良さに変えたい。
  • このプロジェクトで得た資金を使って困っている人たちを助けたい。
  • 学生と企業の新たな関わり方を広めたい。

手にしたい未来

  • 励まし合い高め合える仲間に囲まれた未来。
  • 周りの人に私と出会えて良かったと思われている未来。
  • 死ぬときに後悔のない未来。

Yusukeさんのビジョンに共感


{{row.labelTextForDisplay}}

さらに前のビジョン