SiPSで小児在宅医療勉強会はじめました

SiPSメンバーの阿部です!

SiPSは、島根県の様々な専門職や学生が集まって多職種連携を学ぶサークルです。
私はその中で、小児在宅医療を学ぶグループを立ち上げました!

「医療的ケア児」という言葉をご存じでしょうか?

先天性の病気をもっていたり、小さい体重で生まれたりと様々な理由で生活する上で医療の支援が必要な子どものことを表します。具体的には、日常的に人工呼吸器をつけていたり、定期的に唾液や痰の吸引が必要だったり、チューブを使って食事をしていたり、などの医療的ケアが必要な子どもたちです。

医療の発展に伴って、全国で医療的ケア児の数が増えていて、全国で約2万人いると言われています。それぞれの子どもたちの状態は様々で、必要とする支援はとても個別性が高いです。身体的機能の程度、知的発達の程度、必要な医療的ケア、日常生活で必要な支援、家庭の状況...などなど様々な要因が絡み合って、それぞれのニーズが形作られています。

そこで重要なのが多職種連携です!

医師や看護師だけでは1人の医療的ケア児を十分に支えることはできません。居宅介護ヘルパー、保育士、児童発達支援の専門家、学校教員、リハビリセラピスト、ソーシャルワーカー、相談支援専門員、保健師...などなど様々な職種の専門家が一丸となって支える必要があります。

SiPS小児在宅医療勉強会では、医療的ケア児を支えるためにどのように多職種が連携すべきなのか、地域で活躍されている専門職の方や医療的ケア児を育てられている親御さんなどをお招きして、参加者みんなで学んでいます。

将来、医師、看護師、ソーシャルワーカー、リハビリセラピストになる学生など様々なバックグラウンドの学生が所属しており、島根の未来の小児在宅医療をより良くすべく毎回真剣に学んでいます!

勉強会で生まれたつながりから、全国・世界に誇れる多職種連携を実践することを目標に日々頑張っていきます!