記事

全7件中 1 ~ 7 件

地域に根ざした多職種連携SiPSとは

はくちゃん SiPS

はじめまして。はくちゃんと申します。僕は学生になる前に作業療法士として働いていました。ところで、みなさん、作業療法士って何をする人がご存知ですか?「理学療法士及び作業療法士法では、身体又は精神の障...

SiPS立ち上げの思い

山田 壮史 SiPS

はじめまして。SiPS唯一の6年生、やまだと申します。SiPSの立ち上げに関わらせてもらいましたが、その時の思いを振り返ってみようと思います。臨床実習が始まって患者さんと関わるうちに、この患者さんに良い医療...

SiPSでの出会い

ゆみー SiPS

島根大学医学部2年のゆみーです。sipsは他職種連携のサークルです。私は、他職種の方と関われる機会があればいいなと思っていました。そう思うようになったきっかけについて書きます。大学1年生の時に、地元の病...

私にとっての多職種連携

ゆい SiPS

こんにちは!島根大学医学科5年のゆいです。今回は、私がSiPSに参加しようと思ったきっかけについて、少しお話出来たらと思います。私が大学3年生の夏休み、実家がある北海道の病院で3日間の実習をさせていた...

連携ってきっと楽しい

たきざわ SiPS

はじめまして、SiPSメンバーの島根大学医学科5年 滝沢章(たきざわしょう)です。多職種連携という言葉、聞いたことありますか?病院や、介護施設などに関わる機会があると思いますが、そこではいろいろな職種の...

SiPSで小児在宅医療勉強会はじめました

SiPS

SiPSメンバーの阿部です!SiPSは、島根県の様々な専門職や学生が集まって多職種連携を学ぶサークルです。私はその中で、小児在宅医療を学ぶグループを立ち上げました!「医療的ケア児」という言葉をご存じでしょ...

SiPSと考える これからの多職種連携のあり方

あお SiPS

はじめまして、SiPSの皆さんに誘っていただいて活動しています。私は看護師として臨床で働いて、がんを学びたく大学院に進学しました。大学院には仕事と両立しながら来ている人が多く、私のように退職して学生と...