地域に根ざした多職種連携SiPSとは

はじめまして。はくちゃんと申します。僕は学生になる前に作業療法士として働いていました。

ところで、みなさん、作業療法士って何をする人がご存知ですか?

「理学療法士及び作業療法士法では、身体又は精神の障害に対し、応用的動作能力又は社会的適応能力の回復を図るため、手芸・工芸、その他の作業を行わせることを作業療法の定義としている。」

一般社団法人日本作業療法士協会では、作業療法を「作業療法は、人々の健康と幸福を促進するために、医療、保健、福祉、教育、職業などの領域で行われる、作業に焦点を当てた治療、指導、援助である。作業とは、対象となる人々にとって目的や価値を持つ生活行為を指す」

と定義されています。定義がいっぱい!

教科書にはきっとこう書かれていると思います。これをみて職種の全体像ってわかりますか?学校で授業されるだけでわかります?僕は理解力がちょっと乏しくわかりません(笑)そして、作業療法士の卵や作業療法士でさえ、「作業療法ってなんだろう?」と迷っている人もたくさんいるからです。(作業療法ってなんだろうということで研究会がでるくらいです笑)

ちなみに医師はというと。。。

「医師は、医療および保健指導を司る医療従事者である。医学に基づく傷病の予防、診療および公衆衛生の普及を責務とする。」

ちょっとだけ、わかりやすい(笑)こういった定義は色々な職種で書かれています。学生のうちに字で読むだけで実際に仕事内容はどうなのでしょうか?

こんな疑問を学生のうちから学生同士、またはときに地域にいる専門職の人とお互いのイメージを共有したり、事例を通じて話し合ったりすることをSiPSでは行っています。

実際に働くと一人の患者さんを通じてみんなで時間をかけて話すという機会は極端に減ると思います。そのため、職種の理解よりも医療および保健指導を司る医療従事者とっての舵取り(治療方針)がしやすいように患者さんの状態を伝えることが一番でその次に、職種としての意見を伝えます。(もちろん患者さんの状態を職種として意見します)

ここで考えてみていただきたいのですが、学生のうちからもし事例を通して時間をかけて屈託ない話し合いができたらどういうことが起こるでしょうか?学生同士の職種の理解はもちろんのこと専門職の社会人の方々にとっても、「医学生ってこう考えるんだ。」「リハビリの学生ってこう考えるんだ」「ケアマネの人ってこう考えるんだ」と考え方のプロセスがわかるようになります。実際の現場でも生きてくるに違いありません。

僕は、様々な職域の方々の考え方のプロセスを知ること、そしてさらに地域(事業所も込)ではその職種がどう動いているんだろうということを知ることが机上の勉強ではできないことであり、学生にとって医学生にとって非常に大事なことだと信じています。

そして、将来日本全体でSiPSのような取り組みが各県ごとにできれば、その県ごとの地域に根ざした多職種連携が出来ると思います。そしてそれが当たり前になれば、職種の垣根が低くなるのではないかと思います。

そんなモデルにもなれるといいなと密かに思っています。

7月31日までの投稿が間に合いませんでしたが、一読していただければ幸いです(笑)

よければHPも宜しくおねがいします。

SiPS   https://shimanesips.wixsite.com/website