【継続は力なり】の僕なりの答え

         【継続は力なり】

皆さんは何で、継続したら力になると思いますか?先人達は継続はとてつもない力を発揮すると信じてきました。

そして僕も、今はそう強く信じています。


僕は、友達や親に聞いてまわりました。

「どうして継続は力になるの?」

毎回同じような答えが返ってきました。

「継続する事によって地道に力をつけて結果を出すから」

「結果が出るまで継続し、諦めるという選択を消せるからだ」

「シンプルに練習が継続的にできるからうまくなる」


僕は違う質問をしました、

「じゃあなんで、結果が出ない人がいるの?」      

「一緒の部活動で毎日一緒のメニューをしてるのに、なんで試合に出れる人とベンチに行く人がいるの?」

「なんで出世する人としない人がいるの?」

そしたらこう答えました。

「センスがなかったんじゃない?」

「向いてなかったんじゃない?」

「やる気の違いでしょ」

僕は一部納得はしましたが、継続の本質はこの次元では説明がつかないと理解しました。

僕は、物事は全て意味づけが出来ると思っています。  つまり、偶然ではなくて全て必然だと言いたいんです。

先天的なモノを除き、

出世する人としない人、運がいい人と悪い人、頭がいい人と悪い人、太ってる人と痩せてる人、健康な人と身体が弱い人…。

全て偶然ではなくて、必然だと僕は言いたいです。

では何故、ここまで違いがでるのか。

同じ高校3年生なのに、結果を出してる人とそうでない人、東大に受かった人もいれば、そこらへんの大学に行った人

何がそこまで差を生むのか、僕は0から探しました。

そこでたどり着いた答えが、

         

       【無意識の力】です。

僕は、「継続は力なり」を同じ意味で言い換えるとするならば、「無意識は力なり」と言います。

継続的に繰り返し行い、無意識の領域に入れる事こそが、

継続は力なりの本質だと思いました。

無意識の力自体は、そこまで大きな力を持っていません。

ただ、無意識というは繰り返すという役割を持っています

例えば

幼い頃から礼儀やマナーに厳しい家庭で育つと、その子は無意識に礼儀やマナーを守り、生きていく事になるでしょう。

そしてそれは継続的に行われます。

大雑把な例ですが

小学生の時に礼儀やマナーを無意識の領域に入れる事が出来たとすれば、お泊まりの時などに、その力は発揮され、

「貴方の子どもさんは礼儀正しくて良い子ですね!」

「また泊まりにきて下さい!」

など、実際に僕が体験した話ですが、それだけで信用を獲得できたり、礼儀が正しくな人よりかは確実に優遇を受けます

無意識とは小さな力ですが、良い方向に働けば、それだけ良い結果が出て、良くないモノが無意識の領域に入っているのであれば、良くない結果が続きます。

多くの人は「継続」に対してちょっとした感覚のズレを持ってます。

何かをやる時に、その言葉は使われると思っている人が多いです。受験勉強、部活動、その他の何かを成し遂げたい時

でも、継続の力というのは、生まれた瞬間から作られ、発揮される物なのです。

つまり、そのほんのちょっとした細かい無意識の違いが、同じ時間を生きていても違いを生むのです。

サッカーで言えば、

メッシやロナウジーニョはたまたま世界一のプレイヤーに輝いたのでしょうか?同じ練習メニューを同じ年数すれば、メッシのように世界一恐れられるプレイヤーになる事は出来ますか?

結局、何をやってもダメな人は、無意識の領域の話だから、改善してもまた直ぐに戻るんです。すぐまたダメな結果になるんです、意識出来ない次元の話だから、その事に気付きもしないんです。


逆に何でもプラスに捉える事が出来る人は、毎日が楽しそうだし幸せだと思います。

捉え方一つで、生死を分ける事態になりかねないんです

それだから、みんな上手くいかないんです。

ダメだと思い込むんです。

結果が出ないんです。

表上のミスをいくら工夫して改善しても、またそのミスを繰り返す。

だって、無意識に良くない考え方をし、良くない捉え方をしているから。

人は寝たら無意識になる。

寝言を言いたくて言ってる奴なんていない

イビキをかきたくてかいてる人なんていない


イビキをかくひとは、鼻呼吸の人よりも、ウイルスや菌が体内に入る確率も高くなる、その小さな無意識が1日を台無しにする事もありえる。

だって継続的に行われるから。

皆んなは「継続は力なり」という言葉の凄さを身をもって理解しているはずだ。

ただそれが良い方向に働くのか、悪い方向に働くかは君の無意識が全て決めている。


結論

「継続は力なり=「無意識は力なり」