参考記事:「わかる」を「できる」に変えると、一生モノの勉強スタイルが手に入る現在おいけ塾で使っているヒグチ式教材は、数学という手段を使って「物事の本質を見極める力・自ら思考し発想できる力」を育むこ...
一昔前の日本では、作れば作るだけものが売れるような時代だったため、「思考できる人材」よりも、「同じものを作れる」人材が求められていました。これは教育面に大きく影響しており、戦後ほとんど変わりのない...
メイン画像引用: うんこお金ドリルHP日本ではお金の教育が全くと言っていいほど進んでいませんが、まさか金融庁までもが「うんこドリル」を利用するとはびっくりです。保護者さんのイメージ的には良くないのかも...
烏丸御池ラボでは、大学生による塾の運営を実施しています!2021年度よりより活発に動いていく方向になっており、現在、塾運営に関わる大学生メンバーを絶賛大募集中です!「日本の教育スタイルを問題視している...
エピングハウスの忘却曲線。復習をすればするほど記憶の定着が図れるというものです。中学生、高校生の頃は復習をすることなんてほとんどせずに、テスト前に追い詰められて、徹夜で勉強するなんてこともよくあり...
塾生みんなのテストが終了しました。「前回のテストで数学の点数があまりよくなかった」という理由でおいけじゅくへ通塾してくれているSちゃんは、この1ヶ月強の期間、毎日継続して数学の学習を続けてきました。...
こんにちは! ななみです🐘 今日は、2月18日に行われた授業のレポートを書かせて戴きます🖋 (今回、私は担当の生徒を持たず、いろいろな先生の授業を見学させていただきました) 突然ですが❗️皆さんに質問です。 ...