小中学生の学習で必要なこと

一昔前の日本では、作れば作るだけものが売れるような時代だったため、「思考できる人材」よりも、「同じものを作れる」人材が求められていました。

これは教育面に大きく影響しており、戦後ほとんど変わりのない学校教育では、思考よりも公式をいかに覚えられるかという点に焦点が当てられ、指導が行われています。

しかし皆さんご存知のとおり、これからの社会ではAIがどんどん活用されてきて、公式を覚えるだけの人材は居場所を見つけることが困難になると予想できるでしょう。

私たちは、このような社会に適応できる人材を育みたいと考え、塾という手段で教育を提供しています。

また現在私たちは、「ヒグチ式」という教材を使用していますが、これにも理由があります。

○最低限必要な公式を覚える
→ 平均点の確保
○公式を作れるようになり、他の公式との関連性を気づかせる
→ 応用力の獲得、+αの点数獲得
○勉強の繋がりを認識させ、面白さを感じてもらう
→ 算数・数学以外への学びに繋がる

大きな理由としては、上述したステップが一つの教材として纏まっているという点です。

公式を覚える教育を受けてきた私たちなので、ヒグチ式を使った指導方法は今後さらに考えていく必要はありますが、「自立した生徒」を育むには良い教材であるとは実感しています。

ヒグチ式を積極的に活用しながら、今後の教育に重要な「思考力・想像力・自立性」を養っていけるよう取り組んでいきます。

数名の講師とモニター生も募集中ですので、興味のある方はぜひご連絡を。

関連記事

「海外起業家 × 地方起業家」 トークイベントを開催します!

烏丸御池ラボ

第1回あすなろ勉強会次世代を担う大学生へ「海外起業家 × 地方起業家」 〜若きリーダーの思考を探る〜を開催致します。第1回目の今回は、タイで起業され、現在欧州への事業拡大にも取り組んでおられるJ CREATION...

烏丸御池ラボについて

烏丸御池ラボ 烏丸御池ラボ

皆様、こんにちは。烏丸御池ラボ学生メンバーの重田直人です。今日は、烏丸御池ラボについての記事を初めて投稿します!2ヶ月以上使用してきてなぜ今なの?? という疑問は置いておいて、皆様、ぜひご一読くださ...

自走できる生徒を育てる

烏丸御池ラボ 烏丸御池ラボ

自走できる生徒を育てる10月22日現在、おいけじゅくでは3人の大学生メンバーを中心として、無料塾の運営と講師を努めています。どの日時に開講するのか、どのような授業形態を取るのか、何を目的に運営するのか、...

ラボメシ企画 実施報告

烏丸御池ラボ 烏丸御池ラボ

ラボメシ実施報告□実施概要□ ○名称  ラボメシ ○実施内容  コロナ禍で困窮する学生へのお弁当の無料配布 ○配布日程  2020年7月22日(水)〜9月16日(水)        毎週水曜日、計 9日間 ○配布数量...