全国の学⽣団体の中から、⽇本⼀応援したくなる団体を決めるコンテスト『学⽣団体総選挙』。
総選挙では、過去 6 回、約 5,000 団体の全国の頑張る学⽣を応援してきました。
ぜひ⼀度、この⼀年を思い返してみてください。
新型コロナウイルス感染症対策のため、
活動は制限され、新歓、いつものミーティング、練習、イベント、⼤会、合宿…すべて例年 通りには⾏えず、
多くの団体が迷い、苦⼼しながら活動してきたことと思います。
楽しいことばかりじゃなかった。嬉しいことばかりじゃなかった。
それでも、私たちが挑み続ける理由。
そんなメンバー⼀⼈ひとりの想いごとぶつけて戦うのがこの総選挙です。
今回、出場者の皆さんにインタビューに答えてもらいます!
チームの⼀員として、ぜひ⾃分⾃⾝をアピールしてもらいましょう!! それではどうぞ!!
まずはあなたについて教えてください!
みなさんこんにちは!学生団体CANs4期(4年)のけんてぃです!
自分に関することと自分が目指す将来の社会についてお話していきたいと思います!
➀ニックネーム
けんてぃ
➁学年
4年生
➂あなたが思う自分らしいエピソード
後先考えずに「やりたい!」と思ったことには手を挙げてしまうところです。
時に自分の現状を顧みずに手を挙げてしまい、気付いたら5個以上のチームに所属してしまっているということもありました(笑)
➃皆さんの活動を通して社会に伝えたいこと
スキにスナオになってチャレンジをする人とチャレンジを応援する人であふれる社会の実現に貢献する。
↑学生団体CANsのVision(私このフレーズが大大大好きなんです!(笑))
自分の中にある「やってみたい!」「こうなりたい!」を胸の中にとどめておくだけではなく、行動に起こす人でいっぱいになったら、社会は今よりももっと進化して面白くなると思うんです。
そのように行動を起こす人を増やすためには、「それいいね!」「やってみようよ!」とチャレンジを応援してくれる人・後押ししてくれる人が必要だと思っています。
そんな社会を実現するために、まずは私自身がスキにスナオになってチャレンジをする人、そしてチャレンジを応援する人になります!
➄団体ならではのよさや入ったきっかけ
メンバーがチャレンジに対してとても寛容なことです。
CANsメンバーはCANs以外の活動も全力で取り組んでいる人が多いです。
その活動を互いに尊重し合っているし、そんなメンバーの頑張りを常に応援し続けてくれるからこそ、いろいろなことにチャレンジするメンバーが多いのだと思っています。
➅活動を通して,あなた自身これからどうなりたいか?
私はこれからも自分のやってみたいを行動に起こし、他者のやってみたいを全力で応援していきます!!
➆明日からアクションすること
現在、「わかった!」「そういうことか!」という発見から生まれる達成感を子供たちに届けるために、「博士プロジェクト~君のなぜ?どうして?を解き明かせ!~」という企画を作っています!!
子供たちに発見することの楽しさを感じてもらえるような企画にしたいです☻
⑧今後の意気込み
学生団体CANsで活動できるのが、残すところあとわずかになってきました。
CANsの1メンバーとして悔いが残らないように、自分自身多くのことにチャレンジしていきたいです!!まずは今の企画チームでの活動に全力を注ぎます🔥
発見することの楽しさを小さい頃から沢山味わえたら、けんてぃさんみたいに「やってみたい」を行動にできる人がどんどん増えていきますね!
コメントにはなりますが、私もけんてぃさんのやってみたいを応援しています!
Pandoでもお力貸せることがあると思うので、お気軽にお声がけください。