江戸時代のエコ文化

こんにちは。日和のTです。


どこかで江戸時代はとてもエコな社会だったという話は聞いたことがあると思います。そこで、今回は江戸時代のエコ文化に貢献していた職業について紹介していきたいと思います。



<修復業>
焼継ぎ
焼継ぎは食器を直す職で、江戸時代後期に広まりました。欠けてしまった食器を白玉粉でつけ、焼いて修復していました。

鋳掛屋
鋳掛屋は鍋や釜を修理する職人で、明治時代や大正時代になっても活躍していました。“ふいご”という火鉢を持ち歩き、金属を溶かしてそれを穴にかけてふさいでいました。

雪駄直し職人
雪駄や草履などの履物を修復していました。

下駄歯入れ
様々な履物を修理した雪駄直し職人とは違い、下駄だけを直す職人です。擦り減ってしまった下駄の歯を抜き取り、新しい歯に交換していました。

この他にも煙管の竹を交換する羅宇屋や壊れた桶などを修復するたがやなど、様々な職が存在しました。


<買い取り業>
紙くず買い
古紙などの様々なものを買い取っていました。買い取られた古紙は、再生紙や燃料にして再利用していました。

古着屋
江戸時代の庶民の多くが普段着として古着を着ていました。古着の回収業、再生業、販売業は分業として確立し、それぞれ行われていました。

端切れ屋
ボロボロになって切れなくなってしまった着物は子供用に仕立て直し、端切れを端切れやが回収していました。
それでも完全に着れなくなってしまった着物は雑巾や赤ちゃんのおしめにしていました。それらも使いすぎると燃やして灰に利用していました。

灰買い
灰買いは、燃やした布やかまどの灰を回収していました。灰は肥料、洗剤、着物の脱色など様々な用途で利用されていました。

他にも、肥料として利用のできる排泄物を回収する下肥買いや古くなった箒を買い取り縄やたわしにする箒買いなどがありました。




今回紹介したのは一部の職業で、江戸時代のエコ社会に貢献した職や生活様式は多くあるため、興味があったらぜひぜひ調べてみて下さい。現代に生きる私たちにも参考になることがたくさんあると思います。

Myon
2020.09.23

江戸のもったいない精神は本当に尊敬されるべきものです。いまゴミ問題が重視されているいまだからこそ、歴史を振り返って活かすべきですね

HINAKO
2020.09.15

新しい物を買い直すのではなく、今ある物を工夫したり、修理して使用するのはエコの原点ですね!現代の問題の対策に繋がる考え方ですね。

Ellie
2020.09.15

江戸時代からエコ意識があったとは知りませんでした! 今と似ている仕組みも多くあると思いました。