香りの歴史

こんにちは!日和のまゆぽんです!去年瑛人さんの「香水」をたくさん聞いたのではないでしょうか?今回は、それにちなんで香りの歴史について紹介します!

1.香りの歴史

推古三年(595年)、淡路島に漂着した一本の流木に島人が火をつけたところ、芳香が立ち上り、島人は驚きます。それは都へと運ばれ、推古女帝に献上されました。これが日本最古の香木の記述ですが、香木や香はそれより以前に中国から日本へと伝えられていました。仏教と共に「祈りの香り」として伝わり、広まってゆきます。

中国から伝えられた「祈りの香り」は、平安貴族の生活文化の香りとなり、「雅の香り」となりました。部屋にたき込めたり衣装にたきしめたりと、香りそのものを楽しむようになったのです。さらに、香は、平安貴族たちの感性や、自己の美意識の表現、または貴重な香料を入手できる身分であるという証にもなっていきました。

そして、今からおよそ500年前の東山文化の時代、一定の作法に従って香を鑑賞する「香道」が成立しました。人間の五感のなかでも、嗅覚を主役にした「香道」は、まさに日本人ならではの繊細な感性が生み出したものといえるでしょう。

古代インドから東へ伝えられた香の文化は、仏教と共に日本へ渡りお線香、お香の文化を創りました。一方、西へ渡った香の文化は、香油、香水と、液体の香りの文化を発展させました。西と東の香りの文化が4000年目に、再び出会いました。それは19世紀後半、明治時代の日本でした。

文明開化の日本へ西洋の文物が多く入ってきた中に香水がありました。お線香作りの若者が、香水の香りに魅了され、その香りをお線香づくりの技術でお香に創造しました。日本のお香にはなかったフローラルな芳香のお香です。

現代では、日本の伝統のお香は、世界の香り文化のトレンドの中にあります。伝統の継承と最新の技術から次々と創造される現代のお香は、ヒーリング、リラクゼーション、癒しに応える香りとして認識されています。

2.日本と海外の香水

しかし、日本での香水販売額は世界のたった2%だそうです。理由としては、日本人は肉食文化である欧米人ほど「体臭」がしないこと、また、食事の時に食べ物の繊細な香りを楽しむ文化があることです。香りがあると食事の匂いが邪魔されるという考えなのでしょう。しかし、日本人は、お香や柔軟剤など、香り自体には興味を持っているということが言えます。


いかがでしたか? 私たち日本人も、今後は香水にもチャレンジしていきたいですね。
みく
2021.06.15

海外では日本の香りをコンセプトにしたものが人気を得ているようです。ある小説に影響されて文香などお香を購入したことがありますが、心が落ち着きますよね。

Myon
2021.02.09

日本の練り香水のほのかなな香りは他の国にはない健気さがとても大好きです!香水の歴史、とても興味深かったです