選択済みのタグ
さらに絞り込む3件まで選択できます
みなさんこんにちは!ちょっこおいでまこども食堂キャンバスのスタッフの3年の「りくと」です。 私は、こども食堂で沢山の子ども達と一緒に様々なご飯を食べてきました。「カレーライス🍛」「親子丼🐤」「わかめご...
みなさん、こんにちは!今年度、子ども食堂のスタッフになりました。栖原七美です。今回は、子ども食堂のスタッフになったきっかけと喜多方ラーメンプロジェクトへの思いを書きます。私は、オープンキャンパスに...
こんにちは😃ちょっこおいでまこども食堂キャンバスの浦澤愛理です。現在、こども食堂ではコロナ禍の影響により食堂を運営できていない状態です。運営を行う私たち大学生もオンライン授業になり、思うように活動が...
現在コロナ禍で友達となかなか遊ぶことができていない子ども達が多いと思います。そんな子ども達に笑顔になってもらうために何ができるか考えたとき、麺食という活動を教えていただきました!今こそ、身体的な距離...
こんにちは~!ちょっこおいでま子ども食堂のスタッフ、3年の水野志帆です🐹2019年の12月から新型コロナウイルスが流行り、それに伴い富山国際大学の”ちょっこおいでま子ども食堂キャンバス”も開催できていない状...
去年の10月からスタッフとして活動しています。私は子どものしたい思いを叶えることができる保育士を目指しています。子どもの明るい未来のために今を大切にすべく、のびのびとした遊びの場と楽しい食事の場を提...
こんにちは!スタッフの小川真穂です。 私は将来、人の役に立つ職業に就きたいと考えており、だれかの役に立つこと=だれかを笑顔にできる😊のではと思っています。 また“子ども育成学部”ということで、今はま...
こども食堂スタッフの新井桃奈です。コロナ禍で授業が対面で受けられず友だちに会えなかったり、行事の縮小や中止が行われたりと思い通りにならず悲しんでいる子どもたちが多いのではないかなと思います。こんな...
コロナの影響により外に出る機会が減り、子どもたちが笑顔になれる場も減ってきたのではないでしょうか。今年ちょっとおいでまこども食堂キャンバスのスタッフになりました、中西陽菜です。子どもたちを笑顔にし...
今年、こども食堂のスタッフになった村田真歩です。私は、子ども達の為に何か出来ることをしたい、将来スクールソーシャルワーカー(ssw)になりたいと考えていることに生かせるのではと思い、こども食堂に入りまし...
こんにちは!令和3年度 代表の吉野 亜美(よしのあみ)です!今日からプロジェクト参加メンバーの「企画への意気込み」を投稿していきます👀今年度の4月・5月は、コロナウイルスの影響でこども食堂の運営自体がまだ...