選択済みのタグ
さらに絞り込む3件まで選択できます
生徒会役員選挙の候補者と生徒会執行部の募集があっています!広報活動を頑張って多くの生徒を巻き込みたいと思います!昨年度は生徒会長候補者2名、副会長候補者3名、生徒会執行部への応募が38名ありました!...
11月10日(水)に生徒会長がラジオ出演しました!文化祭や生徒会、個人的なニュースなどについてインタビューを受けました!放送局 エフエム熊本出演番組 FMK RADIO BUSTERS 16時15分〜22分から15分間電話でイン...
11月10日に定例会がありました!今回は南園祭の良かった点と悪かった点、改善点を上げました!来年の南園祭は今年の改善点を踏まえた上でより良く楽しい南園祭にしていきます!
11月5日、6日開催された南園祭のステージ裏の風景です!生徒会執行部や農産物販売会に向かった生徒会執行部の助っ人で生徒会代議員が道具の準備や消毒、換気、照明、暗幕やスクリーン操作、記録などを行いました...
南園祭の準備の写真です!皆さんに楽しんで貰えるよう頑張っています!
先日、三者協議を行いました。三者協議については前回の記事をご覧ください。この団体の運営について話し合いを行い、全国の生徒会が繋がって、生徒会活動がより良くなっていけるようにこの団体で話し合っていき...
11月4日、放課後にユニセフ募金の募金箱を作成しました!明後日、午前と午後で募金活動行います!
熊本県生徒会連盟定例会に参加してきました!今回の議題は「理想の生徒会とは?」、「理想に近づけるためにはどう行動するべきか」を議論しました!今回話したことを学校をよりよくするために活かしていきたいと...
11月5日(土)に生徒会企画でユニセフ募金を行います!文化祭パンフレットは各クラス文化委員に各クラスに配布してもらいました!頑張っていきたいと思います!
10月28日は昼休みに文化祭の動画撮影を行いました。文化祭に向けて準備もラストスパートに入ってます!
10月3日、熊農生徒会3名が多摩生徒会協議会に参加してきました!東京や千葉の高校生たちと「生徒会が本当にするべきことは何か」について議論しました!その際に行事ごとに委員会との連携をとれるようにしておく...
10月25日も南園祭にむけ昼休みに話し合いを行いました。それぞれの役割が決まり、その役割をまっとうできるよう頑張っています。
10月15日のショートミーティングの資料です!熊本農業高校生徒会執行部は必要に応じて、ショートミーティングを開いてます!下は資料です!今回生徒会は何を話していたでしょうか?
10月6日、南園祭の生徒会企画について話し合いました!何をするのか当日が楽しみですね!下が定例会資料です!どんな内容を話していたでしょう??
10月9日 第6回 ユニセフ熊本SDGs実行委員会に熊農生が参加しました。今回の実行委員会は生徒会企画で全校生徒に募集をかけ、立候補した生徒たちが参加しました!活動に参加したことにより、熊本県の企業や高校の...
10月13日に定例会で南園祭について話し合いを行いました。生徒全員が楽しんで参加できるよう生徒会で力を合わせて頑張りたいです! 下は、定例会資料です!何を話していたか、見てみてください!
令和元年度生徒会の先輩方が、南園祭の売り上げを熊本城復元整備基金へ寄付する活動を行っており、感謝状を頂きました!地域へ貢献できる熊本農業高校を誇りに思います!このことを大切にし、誇りを持って活動し...
9月25日に、認定NPO法人カタリバ主催のルールメイキング生徒交流会に熊農生徒会執行部が7名参加しました!この交流会では、ルールメイキングに取り組む全国の中高生とサポーターの社会人の方々で100名近く参加し...
熊本農業高校生徒会執行部は、8月から経済産業省「未来の教室実証事業」の一環であるルールメイキングプロジェクトに「ルールメイキング委員会中高生メンバー」として参加しています! ルールメイキングプロジ...
令和3年4月23日、環境保全・グローバル・ニーズ評価フォーカスグループ・ディスカッションのWeb会議に熊農平成レオクラブの会長と副会長(生徒会長、農業クラブ会長、家庭クラブ会長)が参加しました。こ...
8月29日に一般社団法人生徒会活動支援協会が主催の高校生生徒会リーダー研修with松下政経塾に熊農生徒会執行部が15名以上参加してきました。当日は、「Withコロナにおける新しい生徒会、生徒会はどう...
8月1日に高校生団体総選挙に出場しました!予選が始まる前は、Pandoのアカウント登録に苦戦し、昼休みに集合して、教え合いながらアカウント作成を行いました。また、説明会に私を含め、5人で聞き、26人の...
高校生団体総選挙についての予選や概要はほかの記事をご覧ください。 8月1日に高校生団体総選挙に出場しました!なんとか予選を突破して、プレゼン資料を用意できたのですが、1つ問題がありました。それは、...