三角比で覚える必要があるのは実はこれだけ。
斜辺が1の三角形の時、高さがsinθ。
意味が良く分からないけど、まず定義は、sinθ=c/aで、
えっと斜辺がaだったっけ?とか、モヤモヤしたまま暗記していく必要は全くありません。
大きくなったら、その分、大きくするだけ。
スッキリと気持ちよく理解するのに、大切なのは、定義や公式を意味が良く分からないまま丸暗記することではなくて、なるほど、そういうことか!、と思えるようなストーリーを理解しておくことです。
言葉には意味があり、何かが生み出され、名付けられるのには背景や歴史があります。
三角比は、測量や天文学で便利なツールを作ろうとして作り出されてきたものです。ここは長くなるので、また別の記事で書きましょう。
さて、そもそもサイン、sinって何でしょう?
sineは、日本語では正弦と言います。
弦というのは弓に張った糸のこと。ギターの弦とか、何かピンと張った糸という意味ですね。sine(サイン)は、そもそも『弦の半分』という意味らしいです。
この図の円は単位円といって、これを座標平面上にある半径1の円。
(座標:横軸がx、縦軸y、みたいにしてグラフを書いたりする下地部分ですね)
そこに円周角θの直角三角形を書いた図です。
円周角に対応する円の弧(円周の一部分)を弓矢の弓の部分と見ると、弦が見えてきましたね!
この斜辺が半径1の直角三角形の高さ、弦の半分のところがsine。
単位円の中に綺麗にsineの部分を書くとこんな感じですね。
次、コサイン(cosθ)は?
コサインというのは、実はco-sineなんです。
complementary:補足の、補完するという意味
sine:正弦という意味
コサインの言葉の意味は、正弦を補完するもの。おまけのsineなんですね。
直角三角形の直角でない2つの角の一つを主とすると、もう一つは補角と言います。
補角のサイン=>コサインなんです。
補角のsin=co-sin
sin(補角)=co-sinθ (cosθ)
図のように三角形を回して左右反転させ、補角を中心角に持ってくると分かりますかね。
なので、sinθ=c/aで、cosθ=b/aとか覚える必要もなく、cosθ=sin(90°-θ)といった公式のような記述も意味も分からず暗記する必要はありませんね。
補角=90°ーθなので、
そもそもコサインの定義自体が cosθ=sin(90°-θ) になっているんですよ。
これも暗記して覚える必要はなくて、(90°-θ)という補角のsineをco-sineというというお話しを理解しておけば良いだけなのです。
このような説明を聞くと、今までよりもスッキリと理解が進むのではないでしょうか?
動画だともっと分かりやすいかな。
さっそく動画チェック!
コメントやチャンネル登録もよろしくね!!
斜辺が1の三角形の時、高さがsinθ。
意味が良く分からないけど、まず定義は、sinθ=c/aで、
えっと斜辺がaだったっけ?とか、モヤモヤしたまま暗記していく必要は全くありません。
大きくなったら、その分、大きくするだけ。
スッキリと気持ちよく理解するのに、大切なのは、定義や公式を意味が良く分からないまま丸暗記することではなくて、なるほど、そういうことか!、と思えるようなストーリーを理解しておくことです。
言葉には意味があり、何かが生み出され、名付けられるのには背景や歴史があります。
三角比は、測量や天文学で便利なツールを作ろうとして作り出されてきたものです。ここは長くなるので、また別の記事で書きましょう。
さて、そもそもサイン、sinって何でしょう?
sineは、日本語では正弦と言います。
弦というのは弓に張った糸のこと。ギターの弦とか、何かピンと張った糸という意味ですね。sine(サイン)は、そもそも『弦の半分』という意味らしいです。
この図の円は単位円といって、これを座標平面上にある半径1の円。
(座標:横軸がx、縦軸y、みたいにしてグラフを書いたりする下地部分ですね)
そこに円周角θの直角三角形を書いた図です。
円周角に対応する円の弧(円周の一部分)を弓矢の弓の部分と見ると、弦が見えてきましたね!
この斜辺が半径1の直角三角形の高さ、弦の半分のところがsine。
単位円の中に綺麗にsineの部分を書くとこんな感じですね。
次、コサイン(cosθ)は?
コサインというのは、実はco-sineなんです。
complementary:補足の、補完するという意味
sine:正弦という意味
コサインの言葉の意味は、正弦を補完するもの。おまけのsineなんですね。
直角三角形の直角でない2つの角の一つを主とすると、もう一つは補角と言います。
補角のサイン=>コサインなんです。
補角のsin=co-sin
sin(補角)=co-sinθ (cosθ)
図のように三角形を回して左右反転させ、補角を中心角に持ってくると分かりますかね。
なので、sinθ=c/aで、cosθ=b/aとか覚える必要もなく、cosθ=sin(90°-θ)といった公式のような記述も意味も分からず暗記する必要はありませんね。
補角=90°ーθなので、
そもそもコサインの定義自体が cosθ=sin(90°-θ) になっているんですよ。
これも暗記して覚える必要はなくて、(90°-θ)という補角のsineをco-sineというというお話しを理解しておけば良いだけなのです。
このような説明を聞くと、今までよりもスッキリと理解が進むのではないでしょうか?
動画だともっと分かりやすいかな。
さっそく動画チェック!
コメントやチャンネル登録もよろしくね!!