6月10日の感想

610日の感想
 シネマ日本道でロシアの事を
題材にした映画が制作される事は
嬉しく思います。
 日露戦争、日ソ不可侵条約を破ってのシベリア抑留などの出来事でロシアの印象が悪い日本の中で、ロシア
国民にも言論の自由や平和の願いを
訴えている人たちがいる事を
伝える作品が一つでも増える事を
切に願っています。   

その中でご紹介いたた「ナワリヌイ」
と言う映画。2009年以降、メドベージェフ、プーチン政権の闇を訴えて
2020年8月に機内で毒を盛られて
生死をさまよいながらも復活したが
移送先のドイツよりロシアに帰国命令が出て2021年1月にロシアに帰国し
そのまま拘束され現在も継続中。

彼の支持者が解放を訴えているとの事でした。1日も早い解放を願っています。

若者ジャック
朝比奈けい(あさひな けい)
 「愛」を主題としての作品を
敬天愛人の西郷さんと同郷の24歳。
 映像の仕事に対して本気の意識に
変わったのは15名の女性が制作
した映像を客席で見ていた自分が
恥ずかしく思えた。
 その後1ヶ月で作品として仕上げ
られた。想いを形にする事で初めて
人に愛や希望の種を植え付ける事
ができる。どの分野にも言える
大切な事を改めて教えて下さい
ました。ありがとうございました。

 赤坂 敦(あかさか あつし)
八紘一宇(はっこういちう)と国体
と題してお話し頂きました。
国体とは国のあり方を示し
八紘一宇とは世界を家族をみなす
思想。万世一系男系男子(お父さんを辿っていくと神武天皇(じんむてん
のう)に遡れる)の血統を守っていく
事で八紘一宇の志しを達成する事が
できると橿原神宮(かしはらじんぐう)(現奈良県)にて紀元前660年2月11日に建国の詔(みことのり)として宣言
されたと日本書紀[720年天武天皇(てんむてんのう)の命で成立した歴史書]
に書かれています。

 八紘之基柱(あめつちのもと
はしら)は、九州の宮崎県宮崎市の
平和公園にある塔。現在の名称は
「平和の塔」。また正面に彫られた「八紘一宇」の4文字から
「八紘一宇の塔」とも言われて
います。
 製作者日名子実三(ひなこ 
じつぞう)無償で作らせて欲しい
と申し出て皇紀2600年、
西暦1940年、昭和15年に
作られた。

神武天皇を橿原の地に導いた3本足の八咫烏(やたがらす)を日本サッカー
協会のシンボルマークもデザイン
している。

八紘一宇が注目されたのは近年
おいて三原じゅん子議員がアマゾン
などの多国籍企業の世界規模の
発展において経済の偏りを整える
思想として世界を一つの家族と
みなす八紘一宇の精神を取り戻す
事に言及した。

八紘一宇は田中智学(たなか ちがく)
1861-1939によって法華宗の教義
(きょうぎ)に疑問を感じて在家の
団体国柱会(こくちゅうかい)を
創設した。影響受けた人物に
北一輝(きた いっき)盲目的な
天皇制を批判し、二二六事件を
思想的に扇動した疑いをかけられて
死刑となった。後の研究で二二六
事件に関与していなかった事が
証明される。

石原莞爾(いしはら かんじ)
陸軍軍人で軍略の天才。戦争携帯
の未来を予測し、大東亜戦争の
作戦において石原が作戦を立てて
いたら日本が勝っていた。と
思わせるほどの指揮官だった。

 東京裁判の証言において東條英機を
戦犯にしようとした米国の思惑に
対して一番の戦犯は原爆を投下した
当時の米国大統領トルーマン
と言い裁判記録を止むなく破棄

させた。
兵士に国体、国のあり方を説く
為に様々な宗教を研鑽し田中智学の
国柱会に入会した。

宮沢賢治(みやざわ けんじ)
「雨にも負けず」で知られる作家。
両親が浄土真宗の信奉者で3歳にて
白骨ノ御文章を暗唱したと言われる
大学の時に法華経に出会い感動し
国柱会に入会し、雨にも負けずの
に多大な影響を与えたと思われます。

田中智学の凄いところは教義の
正誤ではなく人としてのあり方を
見据えた思想にある。と考えます。

北一輝や石原莞爾の左遷をみると
GHQの戦後教育だけが日本の問題
点ではない事が残念ですが浮き彫り
になっている気がしました。

大和心とは?八紘一宇とは?
今後の日本の為に。何を
伝えていくのか?を今一度
謙虚に考える事が大切だと
思いました。

ありがとうございました。

井上翔太郎(いのうえ しょうたろう)
さん

「使われなくなった言葉」と題して
お話し頂きました。

まず今年流行りそうな言葉
としてわからなかったのは
草と超チルラッパーです。
草→ww→笑う意味
歌詞のない癒しの音楽をchill out
(チルアウト)と言うところから
ゆっくりする。くつろぐと言う意味
になるそうです。

使われなくなった言葉で驚いたのは
冷コー。と別嬪(べっぴん)さん。
とがっぷり四つ。未だに使っていますね。コーヒーは飲めないので使い
ませんが。意味はわかります。

言葉は時代や文化や流行で変化するものでしょうが短縮語や略語や外来語
が増えて日本語の日常の語彙が消えて
行くのは表現力の低下を懸念します。

言葉の感受性が失われて微妙な
違いや言葉の奥にある想いを
汲み取ろうする事も減っていき
人間力が落ちていく不安を
感じました。

放送禁止用語に関しては国の情報操作や国民の顔色を見るか。言論の自由や
表面的な事に重きを置いた倫理観
に繋がるのではないかと感じました。

楠木正成(くすのき まさしげ)公
の七生報國(しちせいほうこく)
七度度生まれ変わっても変わらず
朝廷や国に報いるという志の現れ。
仏教の輪廻転生と武士道の見事な
融合だと感じました。

資料の少ない中丁寧に書籍を
見つけお話し頂きありがとう
ございました。

365人の日本道
倉川清志(くらかわ きよし)さん
本日は時の記念日。水時計を用いて
天智天皇(てんぢてんのう)が時を
刻み太陽暦に修正して大正9年に
制定されました。

 時は金なり!時は命なり!
と言われますが、遅刻や無駄に
長い話。だけでなく、資料の
印刷にまで心配る倉川社長。

常に自分は勿論、お相手の時間を
大切にされることで幸せの時間を
伸ばすと共に積小為大(せきしょういだい)を徳を積み他とは違う絶対差
となって豊かな後の世を支える力を
沢山育てていかれる事と思います。
ありがとうございました。


 












 
早朝オンラインゼミの感想
117件