ポートフォリオ…一年次Part 1


皆さんこんにちは。

私、大阪デザイナー専門学校フィギュアデザイン学科
フィギュアデザインコース
秋山大希と申します。
※本来、私はこの投稿の中では『ピース』と名乗らせて頂いておりますが今回はポートフォリオ用に本名を使わせて頂いております。

このたびお忙しい中、私のポートフォリオをお手に取って頂いてありがとうございます。
初めに私について知って​頂きたく、誠に勝手ながら自己紹介をさせて頂きたく思っております。
(私はあまり長文が得意では無いので、お見苦しいものを見せてしまうかも知れません。どうか暖かい目で見守ってくださったら幸いです。)


生年月日
2002年 7月18日


好きなこと
映画鑑賞・読書(冒険、恋愛、学園)・友人との議論会(アニメの話ではよく熱中してしまう)

主な資格・信念
普通自動車(第一種)
普通自動二輪
 ⇒(私は本来、自動二輪の免許だけを持っていた
   かったのですが両親の『普通自動車は何かと
   使えて便利だから』と言う意見を受け、私は
   最初に自動車免許を2カ月でとりその後すぐ
   に自動二輪の免許を1カ月で習得しました。
   最初は不満だったのですが、今では助言をく
   れた両親には感謝がたえません。)

私はこれだけは譲れない信念があります。
それは信頼関係です。
私は信念関係は本音で語り合ってこそだと強く思っています。
相手の都合の良い言葉だけでは信頼関係など出来ないからです。

入社後の自分
自分の思ったこと、分からないこと、何もかも全て隠さず話し多くの信頼関係を作る。


志望職種
フィギュア原型師
(アナログ・デジタル)両方可


作品紹介
 入学初めてのアナログ造形
制作時間:約30時間
学校での制作物 
使用ツール(スパチュラ、モーターツール、接着剤、ファンド)



このキャラはキーホルダーのネコを元に製作しました。入学当初は色々なことを知らず、多くの失敗をしました。
それは、モーターツールによる削り過ぎ・ディバイダーの使用方不明・ノギスの使用方不明などなど多くの失敗を乗り越えて完成させたのがこの作品です。
まだまだクオリティは低く、上手いとは言えない物ですが私にとっては設備の整った場所での人生初めての思い出の作品です。

 
 第二回目のアナログ造形
製作時間:25時間
学校での自主製作物
使用ツール(スパチュラ、モーターツール、接着剤、ミリパット・エポキシパテ)

このふなっしーは前回作成したネコより難しく、より人間に似たものを作ろうと思っていた時に見つけた物を制作しました。
このふなっしーでは初めて使う粘度に少々苦戦を強いらされた感が否めません。このキャラに使用したミリプット・エポキシパテは手で練ってはいけないと言う性質があり、最初はこの粘度に素手で触っていた私からするととても驚きの事実でした。私はこの時何のアレルギーも出なくてとても安心したのをよく覚えております。



  第三回目のアナログ造形
制作時間:約25時間
学校での自主制作物 
使用ツール(スパチュラ、モーターツール、接着剤、ミリプット・エポキシパテ)


このキングスライムはアニメ・ゲームなど本来、フィギュアになっている二次元系統のものを探している時に友人からドラクエの話をされて製作に至ったものです。
この作品製作にあたり、最も王冠の部分が難しくトゲの部分をどの様に再現するのか苦労したのをよく覚えています。しかしこの二次元のキャラを作ることにより、私は製作物の資料の大切さを痛いほど学ぶことができました。



 入学初めての動物造形
制作時間:約30時間
学校での制作物 
使用ツール(スパチュラ、アルミ線、木のブラック、エナメル溶液、接着剤、スカルピー)

この製作作品は恐竜のティラノサウルスを元に製作しました。入学当初は色動物造形とは動物だけでなく怪物やモンスターなども含まれていると知らず

製作に当たって何を作るかの資料を見た時はとても驚きました。人生初めての思い出の作品です。


  入学初めての女性人体造形
制作時間:約120時間
学校での制作物 
使用ツール(スパチュラ、モーターツール、接着剤、タミヤのエポキシパテ、ミリプット・エポキシパテ、ドリル、参考書)

この製作作品は多少の知識が付いた頃に学校の課題として約2カ月間の間に作成したものです。しかし、私は初めそんなに難しいと思っていませんでした

女性人体の資料は資料集に多くあるし参考資料の紙も配られていたからです。
そんな中、私は作り始めてようやくこの課題の難易度の高さに気が付きました。まず、紙資料には女性の横面が無い関節やシワ腰の位置が分からないS字を入れないといけない所を知らない、などなど多くの問題点が出てきて、私は困惑するばかりでした。
そんなこんなで製作を続けて行き私はもっと上手く作りたい、こんなのじゃ全然違うなどと思う事が多くなりました。この作品が終わって新たな作品を使っている今では、この経験ばとても大切で変え難いものなのだと強く思っています。


最後に私は
どんな作業・どんな仕事でもやる
と言う決意表明をしておきたいと思います。

私はどんな些細な事や嫌なことがあろうとも決してこの決意を曲げたりせず何度、挫折しようとも決して折れずに進んでいきたいと思っています。何故なら私はこの人生で起きたことにはきっと意味があり必要な事だからと思うからです。


それでは長々とお時間を取らせて頂いて誠にありがとうございました。


お時間よろしければこちらもご覧ください
      
       ⬇︎
https://pando.life/odc/article/72060

夏休み中のZModeler超入門!Part1

秋山大希
大阪デザイナー・アカデミー(旧名 大阪デザイナー専門学校)




https://pando.life/odc/article/72257

夏休み中のZModeler超入門!Part2

秋山大希
大阪デザイナー・アカデミー(旧名 大阪デザイナー専門学校)




https://pando.life/odc/article/72751

コレを見ればすぐに分かる‼︎Zブラシ紹介

秋山大希
大阪デザイナー・アカデミー(旧名 大阪デザイナー専門学校)


秋山大希
2021.11.12

byピース
この記事に思うことや気づきがあったらバンバンコメントしてね〜〜