マインド 学生自主企画ゼミナール パラゼミ(藤原ゼミ@TSB)

マインド

先輩たちから受け継がれる自主ゼミのマインド


1 自主的に来るべし

 非公式で非公認のゼミナール。ここは、指導教員が設定するオフィスアワーの中で学生が取り組む自主ゼミだ。だからこそ”自主的”がキーワードのひとつとなる。去るものは追わず、来るものは拒まず!が基本です。やらされ活動ではなく自分で自分たちからやる活動。自分達から動き、日程調節などもして、自分の興味があることについて指導教員から教わる。
指導教員は私たちを全力の愛で指導をしてくれる!時に厳しく、時に楽しく。パラゼミの基本の「キ」は自分が決めるのだ!


2 「よく見て、聞いて、考えて」を徹底すべし

 「よく見て、聞いて、考えて」。自分たちで設定したテーマに対して、人生の先輩の指導教員が培ってきた知識・技術からヒントをもらい様々な体験をする。その体験からできる学びの場を指導教員はコーディネートしてくれる。体験をしていくときっといいことが待っている!今まで学んできたあらゆる科目が自然と繋がるだろう。ゼミでは主観ではなく客観的な視点を養うのだ!


3 失敗してもいいから挑戦すべし

 失敗をすることで幾つかの成功に繋がる。失敗することに恐れていたら成功に一歩も近づかない、近づけない。失敗から学ぶこともひとつの体験だ。挑戦し、振り返り、時には指導教員やゼミの仲間に支えてもらいながら成功を味わうのだ!


4 個人での学びから集団での学びまで発展させるべし!

 ひとりで勉強するのは集中力も高まるから良いかもしれない。勉強した気にもなる。しかし、そこで学びを終わらせてはいけない。個の学びを共に勉強する仲間に伝える、するとどうだ。仲間から新たな学びを得るだろう、仲間の学びが自分自身の学びに変化するだろう。ひとつの学びを共に学ぶ仲間の人数分の学びに広げるのだ!


5 "やろうとしたかしないか"より"やったかやらないか"を知るべし!

 普段の授業などでよく聞く「忘れました、すみません」。本当にその行為を忘れたのだろうか。いや、言い訳をつけてやらなかっただけだ。その行為を行ったかどうかで学びの差が生まれる。どこまでやったかが重要だ。締め切りに間に合わなかったときは、どうしてそうなってしまったかを振り返ればいい。「忘れました」ではなく「間に合いませんでした」のほうがやる気が伝わる。自信がなくても突き進むのだ!