危機の時代に成功する企業と失敗する企業の差とは?

こんにちは!秀實社長期インターン生の阿部です。

今回は、2021年の2月に書かれた「ハーバード・ビジネス・レビュー(ダイヤモンド社)」の「『新しい現実』にビジネスをどう適応するのか」という記事を読みましたので、その要約と私自身の所感を皆様にお伝えします!

 

突然ですが、皆さんはマスクをつけないで外出できますか?

多くの人が、「マスク無しじゃ外出できない。」と即答するでしょう。

しかし、新型コロナウイルスが蔓延する以前は、マスクを着けている人はむしろ少数派でした。

つまり、新型コロナウイルスという危機が人々の行動を変化させたことがわかります。

同じような例を挙げると、米国の同時多発テロによって、今では当たり前となった入出国の厳しい審査や監視が定着しました。

このように、歴史的にみると危機の時代は一時的な変化だけでなく、持続的な変化をもたらす力があり、新型コロナウイルスに限ったことではありません。

同じように、危機の時代を歴史的に見た時にわかることは、「深刻な景気悪化や後退局面においても、一部の企業は優位に立つことができる」ことが挙げられます。

確かに、今現在において、不況下でも業績を伸ばしている企業はあります。

ではそれらの企業とそれ以外の違いは何なのでしょうか?

 

その答えの一つが、「変化を見抜く力」です。

人々の習慣が変わると、それに合わせて需要が変わってきます。

近年だと在宅ワーク時間の増加により、仕事部屋の改修工事の依頼数が増えました。

さらに、依頼数が増えたことによってペンキやプリンターなど幅広い製品の需要を高め、生産企業の好調に繋りました。

つまり、「不況だから物が売れない」という固定の考えにとらわれるのではなく、「危機の時代がもたらした影響の先にどのような課題やビジネスチャンスが待っているのか」という、人よりも一歩進んだ視点からビジネスを考えることが大事であるということです。

 

しかし、いきなり見抜く力をつけろと言われてもどうしたらいいのかわかりません。

ここからは見抜く際に大切な評価方法のコツをお伝えします。

まず、第一に、需要の変化を、「短期的か、長期的か」「危機の前からの傾向か、それとも新たに出現した傾向なのか」という2軸のマトリックスを用いて単純に分類してあげることが大切です。

その理由は、これらの分類をすることによって、その変化が構造的なものとして定着するのか、それとも一時的なものなのかわかりやすくなります。

また、それらの分類をするためにも、データを深く掘り下げる力が必要です。

ビジネスチャンスとなりえる変則性や予期せぬ傾向を表面的なデータだけでは難しいです。

そのため、データを深く掘り下げることで変化の本質を捉えることが重要です。

さらに、複数の視点を持つことも大切です。ビジネスチャンスは何も自分だけのものではありません。

どの企業にも訪れます。そのため、同業者に限らず他業種の企業が今成功している理由を考えることは、自らのビジネスの視点を幅広くすることに役立ちます。

 

ここまで見抜く力について述べましたが、ただ変化を見抜いただけで、それに対し自社が変化しなければ成功しません。

 

では、見抜いたその先に何をすればよいのでしょうか?

それはビジネスモデルを、見抜いた需要の変化などの情報に基づいて再構築する、資本を再分配することです。

 

変化の速度が加速する時代である現代において、既存の体制や考えのままだと、すぐに時代に取り残されて行ってしまいます。

そのため、変化に合わせて、ビジネスモデルを変え続ける必要があります。

ここでいう再構築とは、どのように価値を創出して提供するか、誰とパートナーを組み、誰を顧客にするかという基本的な問いを立て、変化に合わせて最適化するという意味であり、難しくとらえる必要はありません。

また、そこで立てた新しいビジネスモデルに対し、資本を分配する必要があります。

しかし、新しいビジネスモデルに対し、多額の資本を分配することが怖いという意見もあるでしょうが、それは「変化を見抜く」ことが不完全であるためであると推測します。

完璧に変化をとらえていたなら不安に思うことはありません。

ですが、不完全性を完全に取り除くことが困難な場合もあります。

その場合は、ポートフォリオを多様化することによって、リスクを軽減するような経営を目指し、新たなことに挑戦する実験として資本を分配することで、幅広い方法をとれるようにしましょう。

 

 

確かに、危機の時代において古い習慣を基準にすることは簡単です。

しかし、企業にとって、新しいアプローチをすることが最も重要であると本書は言っています。

私も、この危機の時代を「マイナス」としてとらえるのではなく、「何が今新たに求められているのか?」そして「自分は今何ができるのか」を一歩先の未来を予測していこうと決意しました。

 

髙𣘺 秀幸
2021.02.12

まさにイノベーションですね。
現在は、今後求められる技術や仕組みを打ち出し、既存の仕組みや在り方を一変させる機会とも捉えられるでしょう。
私たちも、市場の創出に向けて、資本を分配しています。
HBRは、弊社内に数年分保管しています。今後も定期的に目を通しましょう。

(イノベーション:オーストリア出身の経済学者であるヨーゼフ・シュンペーターが考案した理論)

かんたろー
2021.02.12

高橋代表ご返信ありがとうございます。おっしゃる通り危機ではなく機会として捉えられますね。
休憩時間などによませて頂きます。