全国の学⽣団体の中から、⽇本⼀応援したくなる団体を決めるコンテスト『学⽣団体総選挙』。
総選挙では、過去 6 回、約 5,000 団体の全国の頑張る学⽣を応援してきました。
ぜひ⼀度、この⼀年を思い返してみてください。
新型コロナウイルス感染症対策のため、
活動は制限され、新歓、いつものミーティング、練習、イベント、⼤会、合宿…すべて例年 通りには⾏えず、
多くの団体が迷い、苦⼼しながら活動してきたことと思います。
楽しいことばかりじゃなかった。嬉しいことばかりじゃなかった。
それでも、私たちが挑み続ける理由。
そんなメンバー⼀⼈ひとりの想いごとぶつけて戦うのがこの総選挙です。
今回、出場者の皆さんにインタビューに答えてもらいます!
チームの⼀員として、ぜひ⾃分⾃⾝をアピールしてもらいましょう!! それではどうぞ!!
まずはあなたについて教えてください!
(この記事のタイトルには自分のビジョンを入れてください!)
① ニックネームを教えて下さい!
ふっちー
② 学年を教えてください!
3年生
③ あなたの思う⾃分らしいエピソードを教えてください!
私は創造力や企画力に欠けるので、後輩たちに意見を出してもらって、それを体現することに尽力しています😅
次に団体について教えてください!
(質問 A,B から⼀問を選んで回答してください。ぜひ各質問に合わせて団体を表すような画像もあれば⼊れてください! ※必須ではありません。)
A この団体ならではの良さや⼊ったきっかけやを教えてください!
大学1〜2年生にかけて、現代表が捨て猫を拾い、里親を見つけ譲渡したという流れを通じて、猫保護活動に興味を持ち、てくねこを発足させるまでを横で見ていて、私もその必要性を理解し、共感したことがきっかけで、この団体に協力することを決断しました。
B 活動の中で、⼀番印象に残っている思い出があれば教えてください!
皆さんのこれからについて教えてください!
① 皆さんの活動を通して社会に伝えたいことは?
生き物を飼うことには大きな責任が伴うということ。
② 活動を通して、あなた⾃⾝(もしくは団体として)、これからどうなりたいですか?
私は今まで自分本位に生きてきましたが、この活動を通して、弱い生き物に手を差し伸べることを自分の中の"当たり前"にしていきたいなと思っています。
③ そのために明⽇からアクションすることを宣⾔してください!
地域のこじれた猫問題から目を背けず、思考を止めずに、全ての人の意見に真摯に向き合って参ります。最後にひとこと、意気込みをどうぞ!
学生団体総選挙でグランプリを獲得して、私たちの活動をもっと沢山の方に知って頂きたいと思っています!
ありがとうございました!
淵上さん、お久しぶりです!
宮本です。
「生き物を飼うことには大きな責任を伴うこと」という事をてくねこさんの活動を知れば知るほど、感じました。
最近近所で猫を見ることが増えてきました。さくら耳になっていない猫が多いように思うので、私の家の近くの猫はまだTNRを行なっていないのかも知れません。
近所の猫が気持ちよく暮らせるように、できることをしていきたいと思います。
素敵な記事をありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします🤲
宮本さん、ご無沙汰しています!
コメントありがとうございます😊
そう感じていただけてとても嬉しく思います!
こちらこそ、よろしくお願いいたします。