お久しぶりです。春が訪れたと思ったら、もう葉桜になりつつありますね。不安定な気候に振り回されている今日この頃です。 今回の話は「あるねこ」にクローズアップしたお話です。 その子は地域で一番長生きな...
最近は定期投稿ばかりだったのですが、少しテイストを変えて最近私が読み始めた漫画の紹介をしようと思います。「しっぽの声」という動物愛護?虐待の実態?悪徳ブリーダーの話?うまく表現は出来ないのですが、...
「今年の振り返り」もうすぐ2021年も終わりかけ。色んな経験をさせていただき、たくさん成長できた1年でした。春。高知県に来て、正直はじめは「孤独」ばっかり感じて不安を感じていました。なんなら来たすぐだけ...
友達と部活の話になったときにてくねこについて説明すると、皆んな活動の重要性を認めて理解してくれた上で、「自分は団体には所属していないし、拡散力も無いから何もできない💧」と申し訳なさそうにします。です...
テーマ「猫問題解決のために個人でもできること」この記事を読んでいるみなさんは猫が好きですか?私は猫が好きです。好きだからこそ、この活動を続けて猫と共生出来る社会を作っていきたいと思っています。しか...
そういえば最近部内で話題の彷徨い猫ちゃんに会いましたゴミ箱漁らせるよりは、と餌をあげたところ、だるまさんが転んだ状態に。近づくと逃げますが帰ろうと歩き出すと後ろをトコトコその後はお家で鍋パしました...
今回のテーマは「多頭飼育崩壊について」です!集中して書いていたら少し長くなってしまいました。。最後まで読んでいただけたら幸いです☺多頭飼育崩壊という言葉を皆さんご存じでしょうか。 お家でペットを雌雄...
今回のテーマ「多頭飼育崩壊」 学内の木々が紅葉してきて風景はぐんと秋に近づいたのに気温はもはや秋超えて冬ですね。パトロールで餌を上げている猫たちも冬支度に向けてかより一層エサを食べる量が増えたと思...
今回初めてTNRの活動に参加しました。伺った先の野良猫はとても人馴れしていたので、簡単に病院に連れていくことができました。手術は20分くらいの短さで終わりました。猫が増えないようにするための手段というこ...
初めてTNRに参加しました。今回は普段のTNRとは違い、人馴れしている子ばかりだったため、捕獲は容易でした。私は諸事情で手術に直接立ち会いませんでしたが、大量の猫たちを1匹1匹手術する獣医さんの偉大さを痛...
全国の学⽣団体の中から、⽇本⼀応援したくなる団体を決めるコンテスト『学⽣団体総選挙』。総選挙では、過去 6 回、約 5,000 団体の全国の頑張る学⽣を応援してきました。ぜひ⼀度、この⼀年を思い返してみてく...
全国の学⽣団体の中から、⽇本⼀応援したくなる団体を決めるコンテスト『学⽣団体総選挙』。総選挙では、過去 6 回、約 5,000 団体の全国の頑張る学⽣を応援してきました。ぜひ⼀度、この⼀年を思い返してみてく...
全国の学⽣団体の中から、⽇本⼀応援したくなる団体を決めるコンテスト『学⽣団体総選挙』。総選挙では、過去 6 回、約 5,000 団体の全国の頑張る学⽣を応援してきました。ぜひ⼀度、この⼀年を思い返してみてく...
全国の学⽣団体の中から、⽇本⼀応援したくなる団体を決めるコンテスト『学⽣団体総選挙』。総選挙では、過去 6 回、約 5,000 団体の全国の頑張る学⽣を応援してきました。ぜひ⼀度、この⼀年を思い返してみてく...
全国の学⽣団体の中から、⽇本⼀応援したくなる団体を決めるコンテスト『学⽣団体総選挙』。総選挙では、過去 6 回、約 5,000 団体の全国の頑張る学⽣を応援してきました。ぜひ⼀度、この⼀年を思い返してみてく...
今回のテーマは「命の値段」です。 ん~~~、、、何とも難しいテーマですね。ペット問題を深く考えると必ず最終的に倫理とお金の話になってきます。テーマ発案者さんが思っていたことは、ざっくり言うと、受け...
今回のテーマ「命の価値について」 ペットショップへ行けば様々な動物が様々な値段で取引されている。これは、日本ではごく一般的な光景であると思う。しかし、一部の動物愛護先進国では、ペットショップという...
今回、自分は初めてTNR活動に参加し、手術の様子などを拝見しました。たくさんのことを学ぶことができましたが、1番考えさせられたのは地域の方々の想いです。 いろいろな地域での猫の捕獲、病院への猫の送迎な...
今回は、普段私たちが会うことの多いハクとラテの捕獲と去勢・不妊手術の見学を目標にしTNRを開始しました。結果としてはハクしか捕まえることができませんでした。ラテは時間帯による行動範囲が分からないので今...
今日初めてTNRに参加しました。TNRとは、「Trap」「Neuter」「Return」の略で、猫をつかまえ、去勢手術をして元いた場所へ返すというものです。僕は猫を飼っていてその家の猫も去勢手術はしているのですが、実際に手術...
今回のテーマは命の値段です。私は動物の死に立ち会ったことは2度しかありません。ですが、どちらもとても心に残っています。一つ目はおじいちゃん家の犬でした。私は小さかったこともあり詳しくは覚えていません...
今回のテーマ「不妊去勢手術」。私達のサークルの主要な活動の一種でもあるTNRもこの手術を行う。この行為は果たして正義なのか。3つの観点から少し考えようと思う。 1つ目は猫目線。本来生物は子孫を繁栄させる...
全国の学⽣団体の中から、⽇本⼀応援したくなる団体を決めるコンテスト『学⽣団体総選挙』。総選挙では、過去 6 回、約 5,000 団体の全国の頑張る学⽣を応援してきました。 ぜひ⼀度、この⼀年を思い返してみてく...
今回のテーマは「去勢不妊手術について」です。この言葉自体、ぱっと見でギョッとするような単語が並んでいて、怖い印象を抱いてしまいがちですが、このことについて知れば知るほど、犬猫などの人間が飼うような...