『みんな違ってみんないい』

みなさん、こんにちわ。

stp2020運営メンバーの山﨑澄真です!

みなさんは『人との出会い』ってどう思いますか?

私は、この1年とても多くの人と関わりって自分に良い影響があったと思っています。

一年前の春、ボランティアのサークルに入る決断をしてから、ボランティアを通して数々の人と出会うことができました。

出会いには自分にはないものを与えてくれる力がある。

そう思っています。

当たり前のことのようで、深い話ですよね。

私はこの一年、ボランティアを通して出会ったすべての人から良い影響を受けました。

それぞれボランティアを始めた理由は違って、何のために取り組んでいるかも違う。

そんな違う考えの人達が集まって、同じ活動をする。

それって一見バラバラに見えて、実はそんなことないんですね。

いろんな考えを持った人が集まるからこそ、よりボランティアは豊かになる。

私はそう思います。

  『みんな違ってみんないい』

それがボランティアの面白いところなのかなって思います。


全国の大学生との出会い。

海外で2週間の共同生活。

日本での当たり前をひっくり返す経験。


そんな活動にしたいなと、今出来ることしています。


参加してくれる全員に最高の思い出を!








関連記事

こんにちは こんばんは!

Step to Peace

2019の運営メンバーだったあんべこと安部恭子ですなにもことじゃないねところでなんですけど、ほんとにいい時代に生まれてきたな~って最近思っております。だって、今Zoom使って映像授業できちゃうんですよ...

映画『STAY HOME』

Step to Peace

言うまでもないのですが、今、わたしが住んでいる福島県が、わたしの実家がある山形県が、いや、日本が、いやいや、海を超えた世界中が、新型コロナウイルスによって、普通の生活を過ごすことができなくなってい...

Step to Peace

カァァっと身体全身に熱が巡る体験をした全校生徒の前で演説した、全員から贈られる拍手に身体が熱くなった高校時代の青春を全て費やした、最後の試合で立った射場で身体が熱くなった2年間、家族よりも長い時間を...

私の青春

Step to Peace

こんにちは、ヨシモトナツ です。(私はStep to Peace 2019のときに運営メンバーでした)わたしは、神田外語大学で外国語を勉強している3年生です。大学ではHabitat for Humanityというボランティアサークルに入...

約束

Step to Peace

時代も令和になりましたね、ケータイのない生活なんて考えられない、そんな時代になりましたみなさん、彼氏や彼女、友達、家族よりも長い時間をケータイとともに過ごしているのではないでしょうかわたしもその中...