
本作は、独特な世界観を含んだゲームシステムと、没入感のあるゲーム進行が魅力的で、開発元はあのキュートなデザインのカルトアクションゲーム『Cult of the Lamb』を開発した会社のインディーゲームです。

しかし、ゲーム本編に関しては詳しい解説が少なく、プレイするか判断する際に、ネタバレを避ける形で調べようにも、ARG(現実代替ゲーム)という謎なワードが語られたりと、調べれば調べるほど謎に包まれていく『Inscryption』というゲーム。
逆に既プレイの方でも、いざ友人にオススメしようとしても説明に困ってしまう……。
新鮮なプレイ体験が面白いけれど、説明が難しい。
今回は、そんな謎多き名怪作「Inscryption」をご紹介していきます!
もくじ
1.謎の小屋で、謎の人物とカードゲーム |
2.ボードゲーム要素と探索脱出ゲーム要素の組み合わせ |
3.進めていくほどに展開・変質していくゲーム |
4.その先に待ち受けるARG(代替現実ゲーム) |
※この記事には序盤のネタバレが含まれています。プレイ体験への影響は考慮しましたが、解説となるとネタバレの境界線には個人差があります。本当に何の前情報も持たずに『Inscryption』をプレイしたい方には、閲覧をおすすめしません。ぜひ、新鮮なプレイ体験をお楽しみください。
1.謎の小屋で、謎の人物とカードゲーム


覚えてしまえばルールは簡単。コスト0の「リス」を起点に、強いカードを場に出して相手に攻撃するだけ。
天秤が傾けばこちらの勝ちとなる。

カードに流れていくテキストもかわいい。

プレイ時の、紙ずれの音や木製のコマの移動する音、盤面に響く音など、あらゆる動作に凝った「音」がともない、没入感のあるゲームプレイが秀逸となっている。


2.ボードゲーム要素と探索脱出ゲーム要素の組み合わせ

しかし撃破を容易にするアイテムのなかには、プレイヤーの代償を求めてくるものも。


ゲームを中断して、小屋の中を探索することも可能。小屋からの脱出に時間制限はなく、カードゲームの合間に調べてみると新たな発見があるかも?


物語の真相を追っていく感覚を味わえる、スリリングな要素も。
3.進めていくほどに展開・変質していくゲーム
ここまで紹介してきた内容は「本編の二割にも満たない」という事実をここでお伝えしようと思います。
本質的には、『Inscryption』というゲームは、いままで説明したような、ただのカードゲームでも、脱出ゲームでも、サイコロジカルホラーでもないのです。




4.その先に待ち受けるARG(代替現実ゲーム)
「ARG」とは、日常世界をゲームの一部として取り込んで現実と仮想を交差させるプレイ&ムーブ体験(Play&Move)の遊びの総称。和訳だとちょっと分かりづらいかもです。

ちなみに、すでに解読班がすべての謎を解き明かしているようなので、本編のクリア後に調べてみると結構面白いかもしれません。


また、体験版もダウンロード可能なので、ぜひ一度プレイをしてみてください!
下にあるファイルみたいなアイコンを押してもらえると、
ホーム画面からいつでもこの記事を見返すことができます!!
水街ミトへのメッセージなどは「お問い合わせ」から