あっこ

フォロー コンタクト

私は将来、教員になろうと考えています。小学生の時からの夢で、今は中高の保健体育、小学校免許の取得ための勉強に励んでいます。私は、他者理解や他者と協働する素養のある児童・生徒を育みたいと思っています。1つのクラスという小さなコミュニティで考えても、一人ひとりに個性があり皆んな違います。その中で合う、合わないはもちろんあるでしょう。学校という団体生活を通して学べることは沢山あります。でも、それをしっかり学んでもらえるかどうか。それは教師の導き方次第だと思います。日々の授業や文化祭などの様々な行事を通して相手を知り、理解して受け入れる。そして、同じ方向に向かっていけるように協力する。この姿勢を是非と…

引退の時期を迎えて〜学生団体I-RIS〜

あっこ 学生団体I-RIS

久しぶりのPandoです。3回のあっこです!11/27に学生団体I-RISを卒業しました。 私は、今年度から入部したので他のみんなと比べたら活動した期間は短かったですが、仕事を任せてもらったりできることはやり切る...

これから1年間で取り組むこと

あっこ 学生団体I-RIS

 先日、中学校の教育実習が終わりました。また来年度に小学校の実習が残っているのですが、まずはひと段落です、、。 実習を通して本当に色々な意味で楽しかったです。生徒の皆さんとたくさん関わった中で交わ...

みんなで協力することの大切さ

あっこ 学生団体I-RIS

私は3回生からこのIRISで活動を始めました。それで改めて感じたことを書こうと思います。 何かの行事をするにしても、部活動をするにしても、ボランティア活動をするにしても、みんなが活動できるように土台を作...

受け入れ讃えあう

あっこ 学生団体I-RIS

全国の学⽣団体の中から、⽇本⼀応援したくなる団体を決めるコンテスト『学⽣団体総選挙』。総選挙では、過去 6 回、約 5,000 団体の全国の頑張る学⽣を応援してきました。ぜひ⼀度、この⼀年を思い返してみてく...