この記事を見てるだけで上位50%!?
こんにちは😊
この記事をクリックした皆さんは、ほんの少しでも「本って読んだ方が良いのかなあ……。」とか、「就活不安だなあ……。」と思っているのではないでしょうか?
今回は、そんな皆さんに“はたらく”を考えるのに役立つ本を紹介していきたい……。
と思うのですがその前に!!
まずはこんなデータをご紹介。
1日の読書時間が「ゼロ」の大学生が2017年、初めて5割を超えたことが26日、全国大学生協連合会の調査で分かった。
調査は昨年10~11月、大学生協を通じて、全国の国公私立30大学の学生を対象に実施し、約1万人から回答を得た。
引用元:朝日新聞デジタル
つまり、日本の大学生の半分は、そもそも本なんて読んでないよ!ってことですね。
続いてこちらのデータ。
・年収861万円以上の世帯の書籍購入費は4000円以上
・年収356万円以下の世帯の書籍購入費は2000円以下
※年収356万円~860万円の間についても、書籍購入費は正比例します。
出展元:総務省統計局「家計調査」
もちろん、年収だけが正義ではありませんが、年収と読書量が比例するということは伝わったのではないでしょうか?
つまり、「本読もうかな~。読んだ方が良いのかなあ~。」と思った皆さんは、それだけで全国の学生の上位50%に入れる(少なくとも年収だけでみると)可能性を秘めているのです!
【学年別】“はたらく”を考えるために読んで欲しい本はこれだ!!
さてさて、「本はなんだかんだで良いらしいぞ!」ということも理解してもらえたかと思いますので、いよいよおすすめの本を紹介していきます。
ぜひ夏休みも利用しながら読んでみてくださいね👍
【1・2年生向け】
1,世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方
【3年生向け】
2,さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレング・スファインダー2.0
3,JobPicks 未来が描ける仕事図鑑
4,転職の思考法
【3・4年生向け】
5,7つの習慣
【4年生向け】
6,チーズはどこへ消えた?
7,20代にしておきたい17のこと
というわけで、ここからは1冊ずつ詳細を紹介していきますよ!
1・2年生におすすめの本
1・2年生へのおすすめ本は、就活や将来設計に役立てるという観点だけでなく、日々の学生生活を充実させて欲しい!という想いも込めてセレクトしました。
それがこの1冊!
※画像をクリックするとAmazonのページに飛びます。
世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方
あえてこの1冊だけを選びました。
就職活動だけじゃなくて、普段の学生生活にも役立てることができるのが特徴です!
(「この本読んだことあるなあ。」とか「自分のやりたいことくらいハッキリしてるわ。」って方は3年生以上のおすすめ本を読んでみてください。)
「やりたいこと」を考える本は、数多く出版されていますが、この本は誰でも実践できる方法が書いてあるのが魅力。
本に書かれている質問に答えていくことで、徐々に自分の『やりたいこと』が鮮明になっていきます。
「やりたいこと」を見つけて、“今”の学生生活を充実させるもよし、将来を考えるファーストステップとして使ってみるもよし。
ぜひ一度読んでみてくださいね!
3年生におすすめの本
3年生のおすすめ本は、就活も本格化していく時期ということで、自己分析に役立つ本を1冊、企業選びやキャリアを考える際に役立つ本を2冊セレクト。
ラインナップはこちらになります!
※画像をクリックするとAmazonのページに飛びます
さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版ストレングスファインダー 2.0
自己分析に活用できる一冊です。
この本の特徴はなんといっても、ウェブテストの受験コードがついていて、その結果を元に自分の強みを発見できるというもの。
全34種類の強みの中から、自分の強みの上位5つを知ることができます。
本には34個の強みの詳細が書かれているので、「自分の強みをどのように生かせばいいのか。」「どのように自分の強みを言語化して表現すればいいのか。」といったことに役立てていきましょう!
JOBPICKS 未来が描ける仕事図鑑
業界ではなく“職種”ごとに様々な仕事が紹介されています。
いざ就活を始めようと思っても、その仕事が具体的にどんなことするのかを知らなかったり、そもそも職種を知らないという状態だと自分に合った選択はできませんよね。
そういった状態にならないために、知識や価値観を広げる目的で読んでみてください!
『仕事図鑑』の名の通り、中身も図や表が数多く使われているのでとても読みやすいですよ。(文字がびっしり書いて無いって良いよね……笑)
転職の思考法
「まだ就職もしていないのに転職の話!?」と思った方も多いのではないでしょうか?笑
この本に書かれていることは、「転職活動の進め方。」というよりは、「どのような基準で企業を選ぶと市場価値が上がりやすいか。」というもの。
つまり、企業選びをしなければならない3年生にとって、絶対に知っておいて欲しい内容なんです!
「自己分析もしたし、就きたい仕事も視えてきたけど、本当にこの会社で大丈夫なのかなあ……。」と不安な方には必見の内容となっております。
3・4年生におすすめの本
自己分析にも使えるし、社会人準備にも使えるし……。
ということで、3・4年生におすすめできる本も追加でセレクト!
Pandoアカデミーともコラボしているこちらの1冊です。
※画像をクリックするとAmazonのページに飛びます
7つの習慣
言わずも知れた全世界で3000万部以上売れた大ベストセラーです。
(ちなみにONE PIECEや鬼滅の刃の1巻あたりの発行部数は約500万部。7つの習慣やばい・・・。)
とはいえビジネス書なので、学生さんだと馴染みがない方も多いかもしれません。
少し内容が難解なのもたまに傷。海外の本を翻訳していることもあって、どうしても読みやすさが損なわれてしまうんです・・・。
しかし、そんなデメリットがあったとしてもこうしておすすめできるくらいには、人生における成功の本質・幸せの掴み方が詰まっていることも事実です。
長期休暇なのに家から出れない今だからこそ、チャレンジしてみるべき1冊だと思います!
さらに、
「すごい本なのは分かったけど、難しいなら読みたくない!」
という方向けに、Pandoアカデミーでは7つの習慣のセミナーも開催中。
学生の皆さん専用に作成したプログラムになっているので、要チェック!
【第1巻】7つの習慣特別プログラム
【第1巻】7つの習慣特別プログラム
4年生におすすめの本
4年生になると、就活も落ち着いてくる時期かと思うので、社会に出る前に読んでおきたいという基準から選出!
どちらも読みやすいので、気になったものを読んでみてくださいね。
チーズはどこへ消えた?
本が苦手な方に朗報です。なんとこの本、全91ページです。(91ページって、かいけつゾロリくらいのページ数ですよ!)
とにかくそれくらい読みやすく、しかもストーリー調で話が進みます。というかもう普通に小説です。
「え?そんな娯楽みたいな本で、将来のためになるの?」
って感じるかもしれませんが、そこは大丈夫。
読み終わった後には必ず、勇気が湧いてきます。
騙されたと思って手に取ってみてください。
20代にしておきたい17のこと
タイトルの通り、20代にしておきたい17のことが紹介されている1冊。
一説では、人生を変えるようなインパクトのある出来事は35歳までに起こるといわれています。
つまり20代をどういった意識で過ごすかで人生の方向性が決まってしまうということ!
そう言われると急に読みたくなってきませんか?笑
しかも・・・!
真面目なことばかり書いてあるのかと思いきや、「死ぬほどの恋をする」「没頭できる趣味を持つ」といったような内容まで紹介されています。
「なんとなく将来に不安がある……。」
という方はぜひチェックしてみてくださいね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、“はたらく”を考えることができる上に、読みやすさも意識して選出をしてみました。
本は、読むことが目的ではなく、読んだ後に行動が変わることが大事なので、読みやすく感銘をうけるような本を読むことが大事ですからね。
まだまだステイホームな日々が続いてしまうかと思いますが、ぜひこの機会に気になった1冊を手に取ってみてはいかがでしょうか?
(本を読んだら、感想や学びをPandoの記事に書いてみると、より学びも深まるので、ぜひやってみてね。)
もし、この記事を読んで「ためになったな!」とか「本読んでみようかな!」と思った方は、いいねやストックもよろしくお願いいたします🙇(1度この挨拶やってみたかったんだ……。YouTuberみたいな笑)
それでは、ここまでお付き合いいただきありがとうございました!
編集後記
アカデミーマガジン第1号、『"はたらく"を考えよう。』はいかがでしたでしょうか?
就職という枠にとらわれず、皆さんの理想の生き方や人生について、少しでも考えるきっかけになっていれば嬉しいです。
次号のアカデミーマガジンは7月末に発刊予定です。
充実した夏休みを送るための準備ができるような内容をお届けする予定となっております。
次号もぜひチェックしてみてくださいね😄
れいさんの文章、初めて読みましたがとても惹き込まれました。また、一番最初に紹介されていた本を友人が持っていて、たまたま借りる約束をしていたので嬉しくなりました。35歳までどう過ごすかが重要という事を知れたので、早速おすすめされている本を読んで行動していきます…!
そう言っていただけて嬉しいです!
ありがとうございます!!
一番最初に紹介した本は、誰でも簡単に自己分析ができるようになっているのでとてもおすすめです。読むだけで終わりにせずに、しっかりと本に書かれているワークを進めることがポイントかと思います。頑張ってください!!