こんにちは!!
今日の卒業生コメント、『しょーま』!🌸
①自己紹介
CANs卒業生のしょーまです!学部は教育学部で、学校の先生になることを夢見ています✨
趣味は洋楽・洋画で、特技はそろばん、計算することが得意です💪
団体には大学1年末からお世話になり、かけがえのない仲間・思い出を作ることが出来ました!そんな僕のエピソードを少し述べたいと思います!
②CANsに入ったきっかけ
入ったきっかけはCANs内の友人に誘われたことです。大学1年の冬、自分は所属していた全てのサークルからフェードアウトし、暇で、途方に暮れていたところ、その友人に「学生団体CANs」を紹介されたのです。その時初めて団体の存在を知り、衝撃を受けました。
「好きに素直になれる」「自分のことが好きになれる」こういった想いの子ども達が減っていることを知り、どうか子どもたちの力になりたいと思うようになったことが1番の動機です。
また、元々、文化祭や体育祭、委員会での話し合いは好きで、目的を持って計画することの活動自体にも惹かれました。そして、「この団体なら残り3年間関わり続けたい!」とビビッと痺れるものがあったのは今でも覚えています。最後の決め手は直感でしたが、結果、素敵な仲間とも出会えて自分自身も成長でき、充実した大学生活を送ることができたと思います。
③CANsの人って、こんな人!
自分が思うCANsの人のイメージは、上手く表せることができないですけど、「信頼できるポジティブな仲間思い」です。
まず、皆さんまともです。すんげー人間できてます。つまらないっていう意味ではありません。
「この人たちのこともっと知りたい!自分のことも知ってもらいたい!」つまり、「深い信頼関係」になりたいと思える人たちなんです。友人になれば面白いし、楽しいことはとことん共有してくれます。懐が大きい人たちですから、なかなか言えない趣味なども理解してくれたりします笑。
次に、みんな上を向いています。ポジティブシンキング上等卍って感じです(語彙笑)。新しいことへのチャレンジ精神、よりスキルを高めようという向上心、未来を担う子ども達への愛情など、鮮やかな感情を持った人たちであふれています。
「先輩から技術盗んだるわ!」「後輩に伝えたるわ!」熱がすごいです。アツイ。
そんな感じの人たちが多いという印象ですが、もちろん多種多様、十人十色、みんな違ってみんな良い、個性豊かなメンバーと是非関わってほしいです!
④CANsに入って、自分の中で成長したこと
自分が成長したと思える中でCANsのおかげだと感じることは3点あります。「自己肯定感の意識化」「整理・伝達のスキル」「議論の参加」
まず、1点目の「自己肯定感の意識化」についてです。教育学部として、教育の課題の一つである「自己肯定感の低下」という課題に意識を向けられたのはCANsのおかげです。いじめ、不登校、様々な問題を解決できるものの一つでもある「自己肯定感の醸成」の大切さを学ぶことができました。
次に、2点目の「整理・伝達のスキル」についてです。パワーポイントの使い方やファイルの整理、子ども達への伝え方について、より伝わりやすい手段を模索することができました。これは教育だけでなく、ほとんどの業種にも通じるものがあると思います。働く上で必要な力を付けることができました。
最後に、3点目の「議論の参加」についてです。自分は、高校までの「お話し合い」ではなく「議論」をするのはCANsで初めてでした。話を聞き、ポイントを整理し、疑問点を質問し、相互にフィードバックし、より改善に努める。この流れ、雰囲気を掴めたのはCANsならではの経験だと思います。この能力はこれからも必要となり、さらに高めるべき能力です。この「議論する能力」の基礎を育ててくれたCANsに感謝しています。
⑤CANsで出会った子の中で、一番印象的な子は?
ピタゴラスイッチを行う企画で、装置を完成させることに奮闘する子が非常に印象的でした。その時、ピタゴラスイッチには2つの感動場面、1.自分が作った装置がうまく動いたとき、2.全ての装置がうまく連動したときの2点ありました。
その子は、1.自分が作った装置がうまく動くように試行錯誤するのですが、もちろん一発クリアにはなりません。その後何度も何度もチャレンジし、ついに完成したときのハイジャンプは忘れられません。やってやったぜと言わんばかりの拳を突き上げていました。
また、当時、2.全ての装置はうまく連動しなかったのですが、8割連動し、1番成功したときには周りの子やCANsメンバーとハイタッチをしており、成し遂げた達成感が得られていたのではないかと感じました。
これが自分がCANsに入って良かったと思う瞬間です。子ども達が笑顔で挑戦し、達成感を得て、自信がつくときのあの瞬間。これからは現場でそれがたくさん見られるように頑張りたいです。

なっつさん、素敵な記事拝見いたしました。自己肯定感、大事ですね!また記事楽しみにしています!