卒業生とCANs ⑤知識

こんばんは!!
卒業生コメント、5日目は「”知識”」です🌸
 
①自己紹介
 
初めまして!
卒業生ではありますが、理系CANsメンバーの代表として自分とCANsについて書きたいと思います!
 

②CANsに入ったきっかけ
 
私がCANsに入った一番大きな理由は、一つのことに打ち込める場所が欲しかったというものです。
 
もともと自分は中学高校とかなりきつい運動部に所属していて、朝練のあと昼には集まって昼食を食べ、ほかのどの部活よりも長い時間練習をし、夕食前に炭水化物を補給して体重管理をするような環境で、学生生活のすべてを部活動に費やしていました。
大学に進学し勉強とサークル活動を並行して行っていましたが、いまいち気が乗りきらない自分がいました。もちろんそれらがつまらなかったというわけではありませんが、少しばかり物足りなさを感じていたのも事実でした。
 
そんな中この団体と出会い、一つの目標に向かって全員で取り組む姿勢やりたいことを0から作り上げる環境本気で走るメンバーがそろったチームを見て、ここであればかつての部活のように自分が打ち込める場所として合っているのではないかと感じました。
さらに、ギラギラしたメンバーだけでなく、冷静に団体の運営を行っている人や企画のアイデアを無限に出してくる発想力に富んだ人など魅力的な方々とお話したことで、私は CANs に入ることを決めました。

 
③CANsの人って、こんな人!
 
CANsには本当にバラエティに富んだ人がそろっていると思います!
団体一本でのめりこむ人もいれば、いくつものサークルで活動する人、自分の趣味に打ち込む人、学部で優秀な成績を収める人などバラエティ豊かなメンツがそろっていて、ミーティングの時にもみんなの良さが発揮されていると思います。
それでも議論がちゃんと成立するのは全員が子どもたちのことを考えて企画を作っていくという意識が共有されていて、冷静に論理的に進めていけるよう全員が主体的なリーダーシップを発揮しているからこそであると思います。
 
④CANsに入って、自分の中で成長したこと
 
自分自身一番成長を実感していることは、言葉と行動によって他人から信頼してもらえるようになったことです。
 
今までは自分の話したいことを優先していった結果、聞くことが上手でないのによくしゃべる人という評価に落ち着くことがあったのですが、相手の意見を尊重し高め合って一つの答えを出すことが、この団体のミーティングでは何より求められました。
また議論に積極的に参加するだけでなく、企画に向けた準備やアイデア出しはもちろん長期的なタスクの進行を管理して着実に前に勧めていく行動と合わさって、以前よりも自分を信頼してくれる人が増えるようになったと感じています。
 
話し方についても、論理性と一貫性を守りながら冷静に意見を出せるようになりました 。 以前は部活特有の勢いで押し切ることもあったのですが、現在では理屈で進めるべきところを進め、勢いをもって前進するタイミングでは率先してチームを引っ張っていけるよう になりました。
 
他のCANsメンバーからは丸くなったと言われることがとても増えました。

 
⑤CANsで出会った子の中で、一番印象的な子は?
 
とある児童館で企画を行った際、数人の小学生と一つのグループになってドミノに挑戦する、というものだったのですが、一人の小学生が最初の自己紹介で全くしゃべってくれず、 非常に困ったことがありました。場面緘黙や極度のあがり症の可能性もあったのでしつこくならないようにしながらも、グループ内で協力する必要のある場面やドミノの場所の分担を決めるときに少しずつ話しかけることでその子も返事をしたり、自分で意思を見せてくれるようになりました。
 
企画の終盤、ハイタッチをする場面があったのですがそれに応じてくれたのが非常にうれしかったです。結局あまり話してくれなかった原因はどうやら仲の良い友達が別のグループにいたことだったようで、企画後その友達と合流したときはさっきまでの様子が嘘のように明るくなっていました。自分たちが児童館を出てからの帰り道にまでついてきてくれて、次はいつ来てくれるのなどと企画前とは比べ物にならないくらい打ち解けることができました
 
子どもたちと触れ合って一つの企画を作り上げることで、子どもたちの自己肯定感を少しずつ上昇させることができたかもしれないとなんとなく感じたおとなしかった理由も含めて非常に印象に残っている子どもでした。
OBOG紹介
5件
毛利日皆
2021.12.09

記事を拝見させていただきました!
これまで活動お疲れさまでした!
CANsさんの活動では学べることがたくさんありそうですね😊
私も勉強になりました!

大久保裕貴
2021.12.09

ひなたさん、素敵な記事ありがとうございます。この記事自体がすばらしい自己分析と成長報告になりますね!また記事楽しみにしています!