紙一枚で自由自在!折り紙について知ろう

こんにちは、日和の坂本です。

みなさんは、折り紙が好きですか?

小さい頃たくさん折って、今でも少し折り方を覚えているという方も多いと思います。

また、今では世界中で「origami」という言葉が通用するほど、折り紙は世界に広がっています。


ですが、どのような歴史があるのか、伝統文化としての側面は意外と知られていないのではないでしょうか。

今回は、そんな折り紙について歴史を中心にお話ししていこうと思います。

折り紙の歴史

現在一般的に遊ばれている折り紙はそのほとんどが洋紙ですが、もとは和紙が使われていました。

和紙は贈り物や、神様への供物を包むためによく使われていました。

そこで、平安貴族の間で和紙を美しく包むことが流行り、これが折り紙の始まりだと言われています。

さらに包むだけではなく、和紙の切れ端を使って、現在のような「折り方」が存在する折り紙遊びもされていました。

鎌倉時代には、武家で贈答文化が盛り上がり、贈り物の包み紙や添える紙として儀礼折り紙が発展しました。

ちなみに、儀礼折り紙には「伊勢」や「今川」などの家元が存在します。

この儀礼折り紙の風習は、お祝いやお歳暮の際の熨斗(のし)として残っています。

遊戯折り紙も少しずつ発展していきましたが、庶民には和紙は高級品だったためあまり遊ばれませんでした。しかし、江戸時代になって和紙の製造技術が発達し、安価で手に入るようになったため、より発展するようになりました。

そして、日本の開国後にヨーロッパで完成していた独自の折り紙文化と融合し、現在の折り紙遊びとなりました。


和紙

現在の折り紙は洋紙が中心となりましたが、ぜひ一度伝統的な和紙で折り紙を楽しんでみてください。

和紙で作られた折り紙では、福井県嶺北地方で作られる「越前和紙」が有名です。


もっと深く折り紙について知りたいときは…

東京都のお茶の水には「おりがみ会館」があり、折り紙の歴史や、素敵な作品が展示されています。

入場は無料ですので、ぜひ一度行ってみてください!


いかがでしたか?

今では子供の定番の遊びですが、このようにさまざまな歴史があります。

ぜひ一度、伝統的な和紙で折り紙を楽しんでみてください!

まこ
2020.06.09

広島の私の学校では、毎年みんなで折り鶴を折って平和公園にお供えするので、折り鶴折るのは速くなりました笑 和紙と普通の紙とでは、手触りが違うのでしょうね。折ってみたいです!

あん
2020.06.04

折り紙の折り方はほとんど忘れてしまったので、家に余った折り紙でまたやろうと思います!わしの触り心地が好きなので買ってみたいです☺️

T
2020.06.03

昔、妹が誕生日に折り紙で鞠を作ってプレゼントしてくれてとても嬉しかったことが記憶に残っています。
成長するにつれて折り紙に触れる機会が少なくなっていったけど、今度一緒におりがみ会館に行ってみたいです!

chinatsu
2020.06.03

小さいころはたくさん遊びましたが、最近はなかなか触らなくなりました…でも同じ折り方でも紙によって質感や雰囲気が変わるのは面白いですよね!
小さな作品をアクセサリーに加工したりもできそうです😊

まゆぽん
2020.06.02

わたしも一度ニュージーランドに短期留学に行った際に折り紙で一緒に遊んだのですが、ホストファミリーがとても喜んでくれました!

和紙での折り紙挑戦してみたいです!色も日本らしい渋みのある色合いできっと素敵なのでしょうね…

コメントをすべて見る(7件)