エコで便利!「風呂敷」の世界

こんにちは。日和の坂本です。

みなさんは、風呂敷を使ったことがありますか?

最近ではあまり使われなくなっていますが、多くの人が知っている日本の伝統的な布ですよね。

そこで、今回は風呂敷についての歴史などについて書いていこうと思います。



風呂敷の歴史

奈良時代、風呂敷は「つつみ」と呼ばれ、楽器など貴重なものを包むのに使われていました。平安時代も同じように、貴族の装束などを包むのに使われていました。

ちなみに、奈良時代に、風呂で衣服を包んだり、身支度をする時に床に敷いたりしていたことから、のちに「ふろしき」と呼ばれるようになったと言われています。(諸説あり)

江戸時代には銭湯が普及したため、「風呂敷」という言葉がより広まりました。

しかし、現代に近づくにつれ消費社会となりました。物を包むのは使い捨てできて便利な紙袋やビニール袋になり、風呂敷はあまり使われなくなってしまいました。


「もったいない」の心と風呂敷

最近は、環境問題のことを考える人々も増え、「エコ」が注目されるようになりました。

プラスチックごみの削減を目指し、ビニール袋の有料化をしたスーパー・コンビニも増えましたよね。

そんな中、再び注目されているのが風呂敷です!

使い捨てが増えている今、何度も使えるというエコさのみならず、様々な模様や美しい色合い、そして日本の伝統的なアイテムという魅力もあります。

まさに、日本の素晴らしい「もったいない」精神として、海外からも注目されています。




いかがでしたでしょうか。

風呂敷は、日本の伝統的で、なおかつ「エコ」な素晴らしいアイテムです。

ぜひ、お気に入りの柄の風呂敷を見つけて、包み布として利用してみてくださいね!

まゆぽん
2020.07.21

すごくタイムリーな記事ですね!笑
確かに風呂敷文化は日本のもったいない精神に根付いているなとつくづく思いました!温泉などももったいない精神から来ていると聞いたことがあります!日本のもったいない精神を今こそ参考にしていくべきですね!

Ellie
2020.07.20

最近レジ袋が有料化されたので、風呂敷文化が蘇るかも知れませんね…!

あん
2020.07.03

最近何かのWebCMで風呂敷のCMを見ました! 風呂敷でうまく包める方法などがもっと広まれば、レジ袋代わりに使う人も増えそうですね!

Myon
2020.06.30

いまこそ!風呂敷の出番ですよね。柄も好みに合わせられて持ち歩きやすい。そして何回でも清潔に使うことができる。もっと風呂敷を強調していきたいですね

HINAKO
2020.06.29

7月からビニール袋が有料化になり、エコバック必須になります。昔ながらの風呂敷の出番ですね。風呂敷のサイズや包み方によっては、一升瓶でも包めます。いろいろな包み方をマスターして「もったいない」精神でいきます!