世界に誇れる日本のトイレ

みなさんこんにちは。比留間です。

今回は留学で日本のトイレのすばらしさを感じたので日本のトイレについて書きたいと思います。

 

日本のトイレの歴史

日本のトイレの歴史は古く、西暦600年、飛鳥時代のころから、川がたくさん流れていた日本では、その川を利用したトイレがありました。木で作った台の上に乗って、トイレをしていたそうです。

 

また、排泄物は、農作物の肥料となるため、立派な商品として、売られていました。日本では「あらゆるものに神様がいる」という「言い伝え」があり、トイレでさえも、「神様がいる」と考え、捨てるだけではなく、何かに使える方法がないか、考えられていたと言われています。

 

日本のトイレのいま

このような歴史を持つ日本では、独自にトイレの文化が発達しました。日本では「TOTO」「INAX」のトイレがとても有名です。世界で注目されている日本のトイレの「すごいところ」はいくつかあります。

 

ウォシュレット(お湯でおしりを洗うことができる装置)

→最近のウォシュレットは、洗った後のおしりを、かわかすことが出来たり、洗う水をミストに切り替えたりすることができるそうです。また、人がトイレに入ると、自動で「ふた」が開き、終わった後は自動で流してくれます。これに加えて「におい」を取る装置もあります。

 

音姫おとひめ(トイレをしている音が周りに聞こえないように、「音楽」が流れる装置)

 

日本のトイレ「和式」

日本にはまだ、しゃがんで昔のスタイルのトイレが色々なところに残っています。このトイレを「和式」といいます。これに対して座るタイプは洋式といいます。和式トイレの姿勢は、「トイレがしやすい姿勢」だと言われていて、「洋式の座った姿勢ではトイレが出来ない」、という人もいるそうです。

 

トイレが人気観光スポット?

「日本のトイレ」は日本に旅行に来る外国人の「観光スポット」のようなものになっています。ある会社の調査では「日本で楽しみなもの」のアンケートで「トップ3」にトイレが入ったことがあるそうです。日本にはすごいユニークなモチーフのトイレや内装がおしゃれなもの、かわいいトイレがたくさんあるそうです。

 

トイレでゲーム

「音姫が女性だけで、ずるい。」と思った男性の方もいると思います。しかし、男性限定の装置もあります。その名も「トイレッツ」です。これは小便器、尿を出すところに、取り付けられたゲームで、尿のスピードや量でゲームが出来るものだそうです。この「トイレッツ」で遊べる場所は、日本に100か所以上もあるそうなので、ぜひ見つけて、ゲームにチャレンジしてみてください。

 

まとめ


少しみなさんが思っている日本文化とは違ったかもしれませんが、これも日本の一つの特徴なのかなと思い紹介しました。私がいるオーストラリアは今冬なので便器があったまったトイレが恋しいです笑

まゆぽん
2020.07.21

音姫など当たり前に使っていましたが、確かに外国にはないかも!発想力が素敵ですよね!
トイレでゲームはなかなか斬新な発想だと思いました!笑

Ellie
2020.07.20

トイレのゲームは知りませんでした。外国人の方に人気がありそうだと思いました笑

Ayaka
2020.07.04

トイレッツ、見たことはないですがすごくユニークですね!!日本はトイレの機能が充実していますよね。外国の人が楽しみにするほどとは驚きです。

あん
2020.07.03

和式はめんどくさいと思っていたけど、確かにトイレしやすい姿勢と言われると納得です! トイレにも神様がいるっていう考えはすごく素敵なのでこれから広めていきたいと思いました!

Myon
2020.07.03

トイレでゲーム笑笑面白いアイデアですね
私も含め、和式トイレを使う人が年々減っているように感じているのが少し心寂しいです。

コメントをすべて見る(6件)