御朱印の歴史ともらい方

こんにちは!日和のちなつです

平成から令和への改元をきっかけに、御朱印集めが流行したのをご存じですか?

私も神社が好きなのでお参りした際は御朱印を頂いていますが、最近は神社やお寺が好きな人の趣味としてだけではなく、旅の思い出として御朱印を頂く方も増えているようです。



御朱印とは?

そもそも御朱印とは、神社やお寺にお参りをした際、その証として授けられる印のことです。

神社やお寺の名前とご祭神・ご本尊のお名前、お参りの日付などが書かれていることが多いです。

御朱印はもともと、写経を納めた証として授けられるものでしたが、近年はお参りの証として授かることができます。



魅力

なんといっても、神社やお寺によってそのデザインが全く違うこと。また、期間限定の御朱印やアニメとコラボした御朱印などを頂ける場所も増えてきているようです。



歴史

約1000年前から、書き写したお経をお寺に奉納した際、その証として授与されていたものが起源とされています。現在でも御朱印のことを納経印とよぶのはこれに由来しています。

ちなみに、江戸時代は神仏習合のためにお寺だけでなく神社にもお経を収め、御朱印を頂いていたことが分かっています。

やがてお経ではなくお札を納めても参拝の証として授与されるようになり、さらにはお札を納めなくても授与されるようになりました。

御朱印巡りを趣味とする人が増えた現在、多くの寺社で個性的な御朱印が授与されるようになりました。



いただき方

御朱印をいただきたいときは、まずお参りをするのが原則

御朱印はスタンプラリーでは無く、お参りをしたという証です。お参りをせずに御朱印だけいただくのは本来の意味に反してしまうので、気をつけましょう!

授与所に行く

お守りやお札を扱っている授与所で御朱印をいただくことができます。なかには社務所や宗務所、御朱印専用の受付でいただけるところもあるので、表示をよく見て場所を確認するようにしましょう。

書いてほしいページを開いて御朱印帳を預ける

閉じたまま渡されると、どのページか確認するのに時間がかかってしまいます。また、カバーやバンドを外しておくと書きやすくて助かります!

お金を納める

一般的には300〜500円でいただけるところが多いですが、限定の御朱印はそれ以上であることがほとんどです。また、「金額はお気持ちで」という場合もあります。

いずれにしてもおつりのないようにお納めするのがマナーです。



一枚一枚手で書かれているため、全く同じ御朱印は存在しません!また、期間限定のものやかわいいイラストやキャラクターの入ったものまで、本当に個性豊かで集めていてとても楽しいです。

旅の思い出として御朱印を集めてみてはいかがでしょうか!

あん
2020.07.26

御朱印は凄く並んでいるイメージがあって貰ったことがなかったのですが、私も貰ってみたいと思いました!

まゆぽん
2020.07.21

御朱印って本当に魅力的ですよね!その場で描いてもらえるものが私は好きです!!
アニメとのコラボはさらに外国の方から人気を得られそうだなと思いました!

Ellie
2020.07.20

御朱印を集めている友達がいたので、少しは知っていましたが、今度私も集めてみようかと思いました。

Myon
2020.07.07

御朱印、四国で巡礼の一部に参加させていただいた際にもらったことがあります。東京に住んでいると特に、触れる機会が少なくなってしまうかもしれませんね、、東京の寺院にも個性はあるのですか?

HINAKO
2020.07.06

参詣をしても、まだ御朱印をいただいたことはありません。素敵な御朱印帳はよく見かけるので、これからは思い出にいただこうなと思います。