日本のマスク文化

こんにちは! 日和のまこです。

今日はですね、日本と欧米の、マスクに対する考え方の違いについてお話ししたいと思います。


新型コロナウイルスが感染拡大するなか、マスク着用を「義務化」する州や国々が増えてきています。アメリカのとある州では、この令に強く抗議する運動が起こったそうです。


それに対し日本では、ほとんどすべての人が自ら進んでマスクをしているように見えます。夏の暑いなか、息苦しくぼーっとしてしまうこともあるのに、なぜ日本では違和感なくマスク文化が受け入れられているのでしょうか。

1. コミュニケーションで重視するのはどこ?


まず、一番大きな要因と言われているのが、心理学の観点から見た時の、コミュニケーションで重視するパーツの違いです。

まずざっくり結論からいうと、

日本人は目元欧米人は口元で感情を読み取る傾向がある、ということ。

目元と口元の感情表現の違いを見ていくと、次のような違いがあります。

  • 口元…感情が顕著に表れる箇所 →1〜2cm動き、筋肉によって意思で動かせる
  • 目元…感情を偽りにくい箇所 →数ミリいか動かず、意思で動かすのも難しい


この感情の表れの違いがなに?と思われるかもしれませんが、欧米人と日本人の性格の違いと組み合わせると、マスク文化の違いに関わってくることがわかります。

感情を表に出す性格の欧米人と、あまり出さない日本人
感情が顕著に表れる口元と、偽りにくい目元

つまり、

感情を表に出す文化の欧米人にとっては、気持ちを読み取るのに口元がわかりやすいのに対し、一方で、感情をあまり表に出さない日本人にとっては、意思で動かしにくい目元を見る方が、相手の真意を読み取りやすい。

普段、目を見てコミュニケーションを取ろうとする日本人にとっては、マスクをしても目元が出ているので違和感はありません。しかし、欧米人にとっては、マスクをされ相手の感情を読み取るのに重要な口元が隠されると、不気味で違和感を感じるのです。


これは、日本人が目元をサングラスで覆われて、少し怖いと思ってしまうのによく似ていますね。


2. 目元重視、口元重視から生まれた文化の違い


この目元、口元重視の違いから生まれた文化は、マスクだけではありません。

例えば、メイク !!


日本では欧米に比べ、アイメイクが盛んなように思います。
メイク動画を検索すると、二重の作り方や、アイシャドウパレットの紹介、目の形ごとのメイクの仕方など、目に注目したものが多いですよね。

それに対し欧米では、「セクシーな分厚い唇に見えるには……」などと、どちらかというと、口元にスポットライトが当たることが多い印象を受けます。


私の留学先でも、ほとんどの女の子がアイメイクはほぼしていないのに、常にリップを持ち歩いていました。


 マスクに対する考え方の違いについてのお話しでしたが、目元、口元の話、さらに発展してメイクの違いにまで関係していて、面白いですね!!


 最後にひとつ、プチ情報(^^)

暑い夏場に長時間マスクを着用していると、脳内温度が2〜3℃上がるのだそう。

口が乾燥しにくく、水分補給も疎かになりがち。

頭がぼーっとし始めたと感じたら、熱中症の疑いありです。

最近、暑くなってきましたし、ぜひぜひ皆さん、人混みのないところではマスクを外し、深呼吸でもして、十分熱中症にお気をつけください!!


T
2020.07.29

確かにサングラスをしていると感情を読み取りにくいと感じることが多くありますが、日本人は目元で感情を判断するということを考えたことがありませんでした!
いつか今の状況が収まって海外にも行けるようになったらマスクについては気をつけたいなと思います。

あん
2020.07.26

なんで欧米でマスクをつける文化があまり無いのかわかりました!!
欧米では🙂の絵文字を笑っている時に使うそうですが、日本では🙂はあまり良いように受け取られないのもおんなじ理由ですかね☺️

まゆぽん
2020.07.21

わーー!マスクへの抵抗の違いがある理由、すごく納得しました!
確かに日本人は目が死んでる、とか目が泳ぐ、など目に関する慣用句が多く見られ、それが感情に結びついているように感じます!

Ellie
2020.07.21

顔文字でも日本人と欧米人の感情表現の違いが顕著に現れていると思いました。例えば、(^_^) と :-)
(o_o)と :-0 などなど、、、!
面白いと思いました。

HINAKO
2020.07.20

日本では「目は口ほどに物を言う」ということわざがあります。口で発する言葉で相手の気持ちを知り、それが真実であるか目元で判断するところがあります。その辺りが、マスクに欧米人ほど抵抗を感じない日本人ならではの感覚なのですね。