「厄年」はライフスタイル改善機会?〜日本文化〜

こんにちは。日和のhinakoです。

皆様、お正月はどのようにお過ごしでしたか?初詣にはもう行かれましたか?この時期、神社に参拝すると「厄年」という字を見かけます。「厄年だから厄払いをしないと」という会話もよく耳にします。今回は、毎年目に飛び込んでくるこの二文字についてご紹介します。

                     

厄年

厄年とは、「厄難に遭う恐れが多いと信じて忌み慎む年」とされる。一般的に数え年で下記の年齢がそれに当たるとし、赤字の年齢は本厄。

  • 男性 25歳 42歳 61歳
  • 女性 19歳 33歳 37

「数え年」と「満年齢」の違い

項目
数え年
満年齢
誕生した最初の年齢
1歳
0歳
加齢する基点
元旦
誕生日

                     

前厄 大厄 後厄

本厄である男性の42歳(死に)、女性の33歳(散々)大厄とされ、凶事や災難に遭う率が高い。その為、大厄に当たる前後の年齢を前厄、後厄とし、用心すべき三年。

  • 男性 41歳、42歳、43歳 = 前厄、大厄、後厄
  • 女性 32歳、33歳、34歳 = 前厄、大厄、後厄

                     

厄年の起源

厄年の風習は平安時代の陰陽道に起源があるとされている。『源氏物語』には下記のように厄年の記述があることから、日本では古くから根強く信じられている風習であるが、科学的根拠はない。

若菜下巻                      「今年は三十七にぞなりたまふ。」と明記され、源氏も紫の上に「重厄を意識して、さるべきご祈祷など、常よりもとり分きて、今年はつつしみたまへ。」と除厄のための祈祷などを勧めている。

                     

厄払い 厄除け

本厄は一般的には1月1日から2月3日の節分までに神社やお寺で、特に大厄の年を中心として、前後の年と合わせ三年間お祓いを受け、災難を避けようとする三年詣がある。



                          

厄年に当たる年齢は肉体、精神的に大きな変化が起こりやすく、人生の節目ということが多いようです。厄年だからといって憂鬱な気分になるより、ライフスタイルの改善の好機として、前向きに捉えて良い一年を過ごしましょう。


みく
2021.01.22

無知な私は干支のように毎年厄年が変わると思っていたので驚きです🙄
身近なことや聞いたことあるような言葉でも本質を知らないことが多いなぁと思います。
その点で日本文化は広く深く、ですので人に説明するのが難しいですよね🤔