雛祭りの起源 3月3日は桃の節句

皆さんこんにちはお久しぶりです! 
明日3月3日は雛祭り、桃の節句です。ひな人形を飾っている家庭もあるのではないでしょうか。今回はそんなひな祭りについて調べてみたことをまとめてみました。

ひな祭りの由来 

ひな祭りの由来は、平安時代中頃に、もともと紙人形を作って海や川に人形を流し、身のけがれをおはらいする行事からきているといわれています。

現在でも、一部の地域では「流しびな」などの風習が残っているところもあるようです。

現代におけるひな祭りの風習 

現代におけるひな祭りには、清めやおはらいというよりも、女の子が健やかに育ち、幸せであるようにとの願いを込めてひな人形を飾るのが風習となっています。桃の花を供えてひなあられ、ひし餅などを並べるのが一般的で、3月2~3日の間にお祝いの席や会食をもうけることもあり、会食の席ではちらし寿司や甘酒(白酒)、はまぐりのお吸い物などが供されます。

ひな人形を飾るのには、娘を授かった親の「子の幸せを想う気持ち」や、女性を難事から守るといった意味合いが込められているのです。

桃の花には魔除けの効果があるとされていた

 

桃の花は日本でも古くから親しまれていますが、元々は中国を原産とする植物です。かつて中国では、桃の実には魔除けや邪気をはらう力があると信じられており、現代でもお祝いの席には桃の形のお饅頭がよく出されます。

日本でも同様に桃は縁起の良いものとして考えられており、百歳(ひゃくさい)を「ももとせ」とも呼ぶことから、長生きを象徴する植物としてもとらえられていました。

ちょうど旧暦の3月初旬頃が桃の花の見ごろだったこともあり、ひな祭りを「桃の節句」として、桃の花を飾るようになっています。

桃の花は春の季語にもなっており、薄いピンクの可憐な花びらは、どこか春に微笑む幼い女の子のイメージと重なります。現代においても、桃の花はひな祭りの飾りにぴったりの愛らしい花ですね。

それでは皆さん、楽しいひな祭りをお過ごし下さい🎎
ご家族や友人にぜひぜひ共有してください! 👋👋

みく
2021.06.15

桃の花に「魔除け」の効果があるなんて知りませんでした。