熊本豪雨災害復興ボランティア

9 熊本豪雨災害復興ボランティア

 熊本の県南地域が被災した熊本豪雨災害からもう1年が経とうとしています。私は、令和2年8月17日に人吉市へ災害復興ボランティアに参加しました。例年であれば、街頭募金活動などをおこなっているが、令和2年度は感染予防の観点からボランティアそのものが中止となることが多かった1年でした。令和2年7月3日に熊本豪雨が発生し、熊本県の県南地域が甚大な被害を受け、本校でも被害を受けた生徒がいました。各学科や個人でボランティアに行った生徒もいましたが、生徒会で人吉市の災害支援ボランティアを有志で募集して、約60名の生徒が集まり、8月17日にボランティア活動を行いました。8月の真夏日だったため、20名の3つのグループに分け、三か所で家屋の泥出しや家財道具の運搬を行いました。ボランティア活動を行う際には、さらに20名を10名ずつの2つのグループに分け、1か所の作業場所を10分作業、10分休憩という形式で各グループで交代しながら行うことで熱中症対策と作業効率の上昇を同時に実現することができました。また、ボランティア活動を指揮しながら、時間管理や活動状況の報告を行うリーダーは生徒会執行部を中心に生徒自身が行いました。また、この活動を行う際にJICA(国際協力機構)から交通費やバスの手配などの支援を受けることができました。大変感謝しています。ボランティア当日も、JICA職員の方から移動中のバス車内で開発教育として、JICAや国際協力、SDGsについての話をしていただき、「SDGsとは何なのか」、「今の日本がどれだけ恵まれているか」、「日本が解決しなければならないSDGsとは」など、授業以外で国際理解教育の場を提供していただき、貴重な体験となりました。JICA職員の方と共にボランティア活動を行いました。その後、本校から9月までに約250名の生徒が被災地域でボランティア活動を行いました。

関連記事

卒業アルバム写真撮影&R3活動報告

熊本農業高校生徒会執行部 熊本農業高校生徒会執行部

1月19日、12月末で任期を終えた生徒会執行部の三年生で卒業アルバム用の写真撮影をしました。令和3年度生徒会執行部は、RE STARTというキャッチフレーズを掲げ、コロナ禍に負けずに、生徒会関係の学校行事(体育大...

レオクラブ例会

熊本農業高校生徒会執行部 熊本農業高校生徒会執行部

熊農平成レオクラブの第2回例会が行われました。三部会(生徒会、農業クラブ、家庭クラブ)の新旧会長・副会長16名がレオクラブを代表して参加、母体である平成ライオンズクラブがら5名の来賓を迎え、今年の活動...

旧生徒会執行部から新生徒会執行部へ引き継ぎ。

熊本農業高校生徒会執行部 熊本農業高校生徒会執行部

12月23日、新旧生徒会執行部が集合し、引き継ぎが行われました。新しい生徒会執行部で学校行事の活性化や校則の見直し、外部の活動への参加など、旧執行部が行ってきた良い部分を引き継ぎ、改善点は見直していく...

クラスマッチ!

熊本農業高校生徒会執行部 熊本農業高校生徒会執行部

12月17日、クラスマッチが行われました!体育館では、ビーチボールとバスケットボールが行われました!みんな白熱した試合でした!外は雨でグラウンドが濡れていたため、コートの変更がありましたが、無事に実施...

1216定例会&クラスマッチ準備!

熊本農業高校生徒会執行部 熊本農業高校生徒会執行部

12月16日、昼休みにクラスマッチの係や準備の確認を行い、放課後に準備しました!

生徒会執行部がもうすぐ代替わりです!

熊本農業高校生徒会執行部 熊本農業高校生徒会執行部

生徒会役員選挙の候補者と生徒会執行部の募集があっています!​広報活動を頑張って多くの生徒を巻き込みたいと思います!昨年度は生徒会長候補者2名、副会長候補者3名、生徒会執行部への応募が38名ありました!​...